極早生みかん。あちこちのお店で見かけるようになりました。。みかんの季節がやってきました。多くは小粒のミカンが多い。青々とした色が酸味をそそります。
産地も様々です。夏はトマトでしたが、夏が終わればみかんの季節です。昔はみかんと言えば冬のものでしたが、今は9月から青々としたみかんを味わうことができます。大好きなのでこれからは嬉しい季節になります。
柑橘系独特の香りが大好きです。温州みかんは日本生まれです。国産の柑橘系類がふんだんに味わえる事はとても幸せな事です。
23日は秋分の日でした。だんだんと日が暮れるのが早くなり。道も暗くなってきました。もう直ぐすると、29日(日)に中秋の名月が訪れます。月見団子でも買っておこうかな。最近の月は雲がかかった薄月が多い。先日まで半月だった月もだんだん太ってきました。春の月は朧月夜ですが、秋は、薄月と呼ぶそうです。(日本語は季語による言葉の使い分けがあるので難しいです。)明日も東の空から昇ってくる月を見る事ができるでしょう。だんだんと東に高度が下がっています。(月の日周は約12度、星の日周は約15度、その差3度ほどあります。見かけ上月は毎日東に移動していきます。)
朧月夜
↓ 春の唱歌ですが。。
昔の童謡・唱歌は体に刻み込まれています。(昔は菜の花畑が実際にありました。一面のレンゲ畑もありました。人と自然との距離が近かったように思います。)他にも数多くの童謡・唱歌がありますが、最近はあまり聞く機会も無くなってきました。
まだまだ暑い日中ですが、朝夕の風は秋風です。ようやく秋がやってきました。職場の近くに立派な花壇がありますが、コスモスの花が咲き誇っています。移ろいゆく季節の変化を毎日堪能しながら通勤しています。