本日、母親の病気の通院で市民病院に行ってきました。予約してあっても、1時間以上遅れるのは普通です。車も病院の近くにはとてもとても止められません。40番以上ナンバリングしてある駐車場があります。(いや。。もっとある。)近くの有料駐車場は長蛇の列。無料駐車場もギリギリ一杯。病院のキャパ完全にオーバーしています。車には、いつも使っているカート兼車椅子を入れてあります。病院での車椅子は丈夫に作る必要があるのでしょうが。。重いし場所を取ります。改良の余地ありあり。(トヨタさん辺りが頑張ってくれると嬉しい。)

 

<まず検査 カオスな状態>

この病院の循環器科は、受診する前に、「血液検査」「心電図」「X線検査」の3点セットを必ず行います。その検査の待ち時間も長い。車椅子の方も見えるので車椅子専用の場所があるのですが、、皆さん守る方ばかりではありません。無視して、通路の邪魔になるように置かれる方必ずいます。あの~道塞いでますよ。。(大抵話に夢中。)日本語が読めない方が多数いらっしゃる。手順通りやれば早いのでしょうが、皆さん常連さんばかりではありません。やはり「コンセルジェ的な制度」を確立してもらいたい。少しは慣れましたが、、病院に来るかたは高齢者が多い。対応も大変です。こちらは、今回2回目だからまだ慣れてますが。。最初はサッパリでした。。

 

なんだかんだで、ここの病院は流れ作業です。受付の職員にとっては、書類が合っている事(そろっている事)が一番重要。何をするにも一枚の紙にチェックが入ります。(病院でのダブルチェックは理解できますが、、ICタグとかもう少しICT化できないものか?今時紙ですか?)保険証のチェックも朝は二人見えましたが、、そのうち一人になります。(本来、市民病院で、一人での対応はまずいと思います。何かあったときにトラブルになります。)

 

ここの病院のシステムが出来た当時は最新だったのでしょうが、、今から見るとずいぶんと無駄な作業が行われています。(ついでに、設備も劣化しています。全てが古くなりつつあります。もちろん最新の設備やダビンチも当然あります。内視鏡手術センターもあります。毎日の手術数は全国でもトップクラスでしょう。ただ、既存の設備までお金が回っていません。とてもアンバランス。)

 

統合的な病院事務、病歴(カルテ)システム、薬事医療システムが連携してうまく機能してはいますが、、そろそろシステム更改した方がいいでしょう。(限界です。)横の連携がゼロです。

 

認知症の母親1人ではとても対応が無理。他の患者さんの対応で、しびれを切らして看護師さんが直接車椅子を動かして移動している姿を見ると、仕事にせかされて、手一杯の様子が手に取るように判る。

 

<エレベータ>

エレベータの乗り降りにおいても、人柄が出来ます。声に出して言わないとコミュニケーションは通じません。結構黙っている人が多い。最終的に私は仕切りますが。「何階に行きます。」「降ります。」「閉めます。」一言いうだけでも面倒に感じる方が多いようです。(日本人も自分の意思はハッキリ使えるような教育にした方が良いと思います。お互い協力が必要な場合は忖度不要です。)

 

<ごちゃごちゃと。。>

係の人にいちいち文句を付ける人がいます。(今日は2割とか何割とか金額のトラブルでした。)あの。。後ろが使えていますが。。1階の医事課に行ってもらえませんか?あなたは特別な方ですか?意見があるなら、役所に言ってもらえませんか。窓口の方は恐らくは契約社員。そこまでの権限はないはず。(こういったトラブル時に文句を言う方の年齢も決まっています。(少なくとも若くはありません。))と言うわけで、

 

今回は、改善案を、市役所の意見書に書きました。後日文章で送ってもらいます。医療従事者として、自覚に欠けている行為があったからです。長年、こういった病院でながら作業をしていると感覚がおかしくなるのでしょう。(こういった人は、権威に弱い。普段疑問も持たずに仕事をされても困ります。)

 

それにしても。。とてもカオスな状況です。

 

<受診するまで>

とても待たされます。4診まであるので4人のお医者さんが対応されますが、、(スタッフは毎日日替わりです。)表示される番号はズーと止まったまま。自分の母親の受診の時はあっという間に終わりましたが。。どこで時間がかかるのか不思議。

 

1XX 2XX 3XX 4XX 番台は理解出来るとして、0XX番号が時々張り込みます。(受付の状況が普通と異なる方だと思います。)4XXに2XXの番号が入る事もあいります。表示板も余り機能してないような感じです。針の止まった時計みたいです。

 

<受診>

ここのお医者さん。触診しません。ディスプレイ上に出た数値だけみて、判断します。えっ。。触診は基本だと思いますけど。。次回はエコー検査が増えました。とにかく検査、検査。です。患者の顔は見ていない気がする。。。これだと重大な病状を見逃すでしょう。。(多分、患者をさばくだけで精一杯なのでしょう。)良く言えば分業ですが。。

 

次回の予約日を決めて受診終了。その後、薬をもらうまで手続きがあります。おおよそ機械で行われますが、(以前にも書きましたが島津製作所の製品(MERSYS-AR)です。島津製作所は病院関係のシステムの納入が多い。)

 

<色々と。。あります。>

今回は、お薬をもらうのを忘れました。精算とお薬をいただくのは別で行います。精算した段階で終わった気にもなります。(後から取りに行きましたが。。)

 

ここから、母親を連れて車まで行く訳ですが。。今回は母親とはぐれて、あちこち探し回る事になりました。。ちょっと目を離したのが失敗。なるべく自分でやるようにしてもらっているのですが、、時に裏目に出ます。全部私がやると、本当に本人が何も出来なくなります。今回は結局は自分でタクシー使って自宅に帰宅していました。状況が判らない私は、暑い中、病院の外も中も必死で探し回っていました。。参った。。(子供と一緒。一瞬でも目が離せません。スマホ、携帯。昔から無理な人です。連絡の付けようがないので、困る事が多々あります。)

 

最終的にスマホで確認して実家にいる事を確認できましたが。。(自宅でTV見ながらお弁当食べていました。えっ。)まっ無事帰宅していたから良かったのですが、、一時はどうなるかと。。

 

私の住む街の市民病院は一日作業になります。なので、私は絶対利用しません。また、病院内には、暗に「混むので市内の病院行って欲しいような旨の記述があります。紹介状のない人お断り的な感じ。」立派な建物ですが、実態は冷たい。

 

医療が流れ作業になってしまっています。要改善でしょう。隣の近県からの患者も幅広く受け入れすぎです。完全にキャパオーバーです。医療従事者の労働時間も法令を守れていないと思います。最近は特に機械的な対応が多い。

 

ちなみにここの看護師は認定看護師制度です。

  ↓

 

  ↓

 

もっとも、この病院はオペ数も多いので、新米外科医の先生用の研修の場として活用されています。ありがたい病院なのですが、、市民の為の病院かというと??です。市内在住の方は大抵避けます。(ものすごく混む。)