実は、10日にも山に行ったのですが。。生暖かい風が吹いて来て30分もしないうちに空が雲で一杯になりました。。仕方なくそのまま帰りました。おかげでバッテリーチェック。機材のチェックなどする事ができました。(レデューサーを付けないと星のピント合わせが難しいようです。)

 

今回も日中は晴れていましたが、、山の天気は気まぐれです。台風も来ています。駄目だろうな。。と思いながらも、雨でなければ、日中少しでも晴れていれば、とにかく山にGOという方針にしています。(夜中の晴天を期待する方が無理です。)

 

山に着くと。。案の定雲で一杯です。北極星が見えません。。極軸合わせもできません。。が。。今回は粘ります。。するとその願いが通じたのか、徐々に晴れていきます。まずは天頂のはくちょう座から導入です。今回は、バッテリーは新品に交換してあるので赤道儀の誤動作は無いでしょう。それと、新しいレンズ投入です。最終的には天の川もしっかり見えるようになりました。。ラッキー。。緑色の大きい火球も見れたし。。でも疲れました。。画像処理は適当です。。明日は爆睡です。

 

<はくちょう座>

①前回も登場した、北アメリカ星雲・ペリカン星雲 (少し赤色強調しました。)

 

焦点距離 400×0.7倍=280mm ISO6400 30秒×4 カメラ EOSKISSX7

 

②網状星雲

NGC6992/5 6960

 

焦点距離 400×0.7倍=280mm ISO6400 30秒×5

 

③NGC6888近辺

真ん中がNGC6888 (画像処理しなおしました。)

 

 

焦点距離 400×0.7倍=280mm ISO6400 60秒×5

 

<射手座近辺>

④M16 M17

 

⑤M8M20

前々回も登場した星雲です。

 

焦点距離 400×0.7倍=280mm ISO6400 30秒×4 カメラ EOSKISSX7

 

⑥天の川

<追記。>ちょっと画像処理しなおしました。(周りの黒と赤色を強調)

 

samyang 魚眼レンズ 8mm F3.5 ISO6400 60秒

 

<追記。>

中央辺りにはくちょう座が確認できます。特に赤みがかった所が北アメリカ星雲になります。隣の白い恒星はデネブ。(天の川の星景写真は今回が初めてです。)ちょっと白い線と丸い線を追加しました。

 

13日がペルセウス座流星群ですが、一足先に流星が降ってきました。明日はゆっくりします。。カメラのバッテリーは2個使いました。赤道儀のバッテリーは絶好調です。後は、、画像処理です。。まだまだ勉強中です。