対米ドルだけ見てみます。
①対米ドル 1日
見ての通りです。上がって下がって、上がって。。訳判りません状態です。結局140円突破して、141台です。
②対米ドル 5日
結局140円台に逆戻りですか。。こりゃ読めない。。個人的には140台以上に行くとは思っていなかったからです。さて、、次は、、??
なので、為替のトレードは一切やりません。読めないし、リスクが高すぎるからです。=素人には超危険。
---------- 以下個人的なつぶやきです。時間が取れたので、色々と見ている所です。(普段は仕事もっているので、そんな時間はありません。)
市場分析は、情報源としては、
FED
↓
BOJ
↓
Google finace(只で分析までしてくれます。優秀です。) 位でしょうか。後は、
↓
金利
↓
長期プライムレート
↓
新聞関係では、Boolmbergが参考になります。Jertroのサイトも外せません。他にもありますが。。適当です。youtubeも英語の翻訳していくれし。。大抵のサイトは日本語翻訳可能です。
CNBC
↓
こっち見た方が早い。とても論理的な回答です。1時間ずーと立ちっぱなしで記者とリアルタイムで対応しています。FEDの仕事は日銀より遙かにハードです。記者も真剣に質問しています。間違えてはいけないのは、彼は市場の安定を図る義務がある事です。中央銀行の総裁です。彼には彼の仕事あります。それ意外は、他の人に質問すべきでしょう。パウエル議長は生え抜きです。(グリーンスパーンの手法を目の当たりで体験しています。)路線については確固たる信念を持っています。
ルービン財務長官の回顧録によると、(退任後(1999年)シティーグループの会長職についています。)現在ではコンピューター取引(統計による手法)やマーケット分析手法が主流だと記述しています。。その後エンロン事件が起きます。最終的にパラシュートで脱出していますが。。それぐらい市場は読めません。
中央銀行の総裁には、強い意志が求められます。荒れる市場を落ち着かせる役割があります。(多くは投資家の嫌がる事ばかりです。)市場は常に身勝手に動こうとします。そして当然のように金融市場は破綻します。とても難し舵取りが要求されます。
日銀総裁
↓
プレスに余り慣れていません。ただ、真面目な人だと思います。黒田氏とは違います。真面目です。個人的には黒田氏のように人を食ったような人よりよほど信頼できると思います。ちゃんと記者の方を向いて自分の意見を語っています。それにしも、、記者のマイクの音割れが酷すぎます。ICT以前の問題。プレゼンという文化になれていない日本の現状です。植田総裁。日本人にしては珍しくロジカルな話し方をされます。とても好感が持てます。期待していいかな。言っている事は正直だと思います。黒田氏がいい加減すぎました。植田総裁はもっと前に総裁になるべき方だったでしょう。ちょっと安心しました。
それにしても。。日本の記者諸君。お給料いただいているのならもっと勉強してください。これじゃ給料泥棒です。植田総裁から学べるのはありがたい事です。最後に、ボラティリティーを大きくするような自体は避けたいと行っている事で十二分です。以前の黒田氏は市場を荒らすような政策を継続していきました。(思いつき政策。)
<個人的に>
市場の分析などしたこともありません。適当です。普段暮らしの中での変化量によって経済指標は正確に把握する事が出来ると思っています。地元のドラッグでの製品価格の変動。(ガソリンまた上がっちゃってます。)潰れたお店の記憶。跡地に出来たお店の特徴。お店のレジのシステムの変化(更新サイクル。作っている企業名)ガソリンスタンドの決済画面の変化(よく変わります。この手のメーカーさん大もうけです。)大切なのが、レジの方のスキルです。(これが弱いとお店が危ない。)監視カメラの増加率。普通に街を歩く。あるいは、車を運転しているだけで膨大な情報量を取得できます。
なんだかんだ言ってこの国はおばちゃん達が動かしています。おばちゃん達が言うことを聞かなくなったら会社はお終いです。貴重な情報源にもなります。(中小企業におていは、跡継ぎ社長とおばちゃん達との確執がしばしば問題になります。先代社長は良かった。。良く聞く台詞です。一般に、中小企業では、単なる大卒社長は嫌われます。現場が判っていないと。。会社潰します。)
一般に表に出る指標値ほど当てにならないものはありません。データな生もです。秒単位で変化します。なので、、新聞見ません。週刊誌見ません。極力メディアの情報は遮断しています。日本のTVも全く見ません。使えるサイトしか見ません。(英語が使えるサイトは有能です。)
以前それを日経の担当者に言ったらムキになって食ってかかってきましたが。。(女性の日経のカスタマーの担当の方。。日経も先が見えてるかな?)日経サイエンスしか価値が無いと思ってます。(論文誌サイエンスですが。=本来日経は関係ありません。)
とは言え、英語は苦手です。早いことホンヤクコンニャクが出てこないかな。。Deeple翻訳もいいですが、完璧ではありません。生成AIで精度があがるのかな。。この分野一時期研究しましが、、汎用製品となるとまだまだ改良の余地があります。
様々なテクノロジーがもてはやされますが、、物になるのはごくわずかです。余り振り回されたくないので、最新のテクノロジーとかいうニュース系の情報発信も回避しています。(論文は読みます。)新しいテクノロジーの実現には、理論と時間がマッチしないなし得ない事が多い。早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけない。多くは実現不可能です。
消費者は気まぐれです。その意味では企業するという事は大変だと思います。尊敬しかありません。私たち一般市民は普段から肌感覚で自分達がどう動いたら良いかを知っています。自分の信念に基づいて行動するそれしかありません。結果など誰にもわからないのなら、意思決定ぐらいは自分で行いたいものです。