<銀行サービス>

地元の地銀もATM手数料を上げています。あるいは、過去にあったATMの優遇サービスを次々と廃止しつつあります。もっとも、地銀はユニークなサービスを展開しており、ありがたい側面もあります。静脈認証があれば印鑑など不要です。カードも通帳も要りません。生体認証が一番手堅いでしょう。他にも様々な特典があります。まだまだ地銀は必要です。(努力しています。)

 

信用金庫などは、まだATMサービスは手厚いと思います。(コスト的に見合うのでしょうか?個人的にはありがたいと思います。)大手3行は真っ先にATMを切り捨てようとしています。

 

ちょっと古いですが、、

  ↓

 

三菱UFJ銀行。

  ↓

 

振込手数料・円貨両替手数料を2023年10月2日(月)より、外為手数料は2023年11月20日(月)より改定します。 とあります。

 

インターネットバンキングは変化なし。手数料無料のサービスが残ります。それ以外は軒並み上げます。全てクラウド化したいのが本音でしょう。

 

--------------------  この辺からマイナバーカードの話に移行します。

 

電子マネーに移行する以外ないでしょう。レガシーなクレジットカードも廃れていくでしょう。年配者は困るでしょう。ただ国の方針を見てもマイナバーカードまっしぐらの状況です。(首相にはいったん立ち止まるという選択肢はないようです。)古いシステムです。そんなに稼働もしていなかったサービスに負荷をかければ不具合が出るのは当たり前です。

 

<マイナバーシステム>

そもそも、システム設計が古い。現在提供されているクラウドサービス以前の要求仕様だと思います。

 

去年財務省が指摘しています。

  ↓

------------------- 抜粋します。

財務省によると、マイナンバーカードの管理システムなど関連予算は2021年度は113億円だったが、今年度は2・6倍の290億円に増えた。特定ベンダー(供給元)の製品や開発に頼っているためで、保守運用や機能を追加するときのコストが高い。

--------------------------

 

現状は不具合が多すぎて、2.6倍のコストどころではないでしょう。特定のベンダーという事は日本製でしょう。

 

過去にもトラブってます。

  ↓ 2021年5月12日

--------------- 抜粋します。

中核システムの設計・開発は、NTTコミュニケーションズ日立製作所NECNTTデータ富士通が約69億円で14年に受注した。マイナンバー制度が始まる直前の15年12月に最初の障害が発覚し、制度が始まった16年1月以降も相次いだ。

------------------

 

はい、開発元が判りました。このマイナバーシステムは関係する会社が多すぎます。調整するだけでも大変でしょう。システム開発の意思決定も遅くなります。システム開発にスピード感は欠かせません。(各企業が本気で取り組んだとは思えない。そもそも、これだけ大規模化する事自体想定外だったでしょう。)

 

  ↓ 2014年3月31日。

----------------------- 抜粋します。

NTTコムなど5社は、情報提供ネットワークシステムのほかにも一部のマイナンバー向けシステムで5社コンソーシアムを組んで入札に参加している。総務省管轄の地方自治情報センター(LASDEC、2014年4月1日より地方公共団体情報システム機構に改組)が調達を担当した、個人用のマイナンバーを生成させる「番号生成システム」で、やはり単独の入札者となり同案件の受注を獲得している。

------------------------

 

国が選定しています。昨今のマイナバーカードの普及は、国が勝手に取り決めして半ば強制的に進めました。全ての責任は国あります。国民は、国会議員の責任の取り方をしっかりと見届ける必要があります。

 

マイナバーカードシステムに反対ではありません。むしろユニバーサルサービスは便利になるので歓迎です。(5年前に母親用に作らせています。=身分証明書代わりのつもりで。。もっとも、どこかに無くしましたが。。なので、今回は1000円払っています。)失敗は誰にでもあります、、問題はその責任の取り方です。誠意ある対応を望みます。