Jetro世界は今。
↓
バングラディシュ。人口1億人6千万人。国民の85%以上がイスラム教徒と言われます。
タレク・ラフィ・ブイヤン・ジュン社長。とても優秀な方です。ビジネスの基本をよく掴んでいると思います。(流ちょうな日本語を話されます。)
①ローカライズ。(現地に合わせる。ニーズを捉える。)
②適切な価格設定。
セールスディストロビューションの基本です。
それにしても、日本の食文化は世界で引っ張りだこのようです。ただイスラム圏です。食材には気を遣っています。。この地域の食産業は今後もっと大きな市場になるでしょう。(これから大きく成長する国です。)
香港ではHOFEX2023が開催されました。
↓ 5月10日~12日
-------------------- 抜粋します。
今回で7回目の開催となる香港初の日本酒コンテスト「Tasting Trendies Sake Awards(TTSA)2023」の受賞式も行われた。TTSAへの出品カテゴリーは全18種類あり、スパークリング日本酒・どぶろくの部、古酒の部、焼酎・泡盛の部、新設の「愛山」の部など多数あるのが特徴だ。今回の「2023 Champion」(最優秀賞に相当)は古酒の金紋秋田酒造の「YAMABUKI 栗樽熟成」だった。
--------------------------
ここでも日本酒は高級酒です。
日本語のサイトがないので、、youtubeの内容をそのまま貼り付けます。
↓
アメリカニュージャージ州
↓
日本語のサイトがありません。現地のyoutuberのサイト貼り付けます。
↓ とても活気があります。
カレーやさん。どら焼き。あんパン。ラーメン。そば屋さん。焼きそば。たこ焼き。みたらし。おにぎり。書道。折紙もやっています。結構な行列です。。動画を上げた方はかなりの日本通だと思います。
オレゴン州。
↓
-------------------- 抜粋します。
グッド・フード財団(本部:カリフォルニア州サンフランシスコ)が主催するビジネス向けの展示会「グッド・フード・マーカンタイル」が4月22日、米国オレゴン州ポートランドで開催された。
日系メーカーでは、マルヤナギ小倉屋(本社:神戸市)が出展し、5種類の蒸し豆商品などをブースへの訪問者にアピールした。同社は、「イート・モア・ビーンズ」というブランド名ですでに米国向けの販売を行っているが、同イベントへの参加は今回が初めてで、オレゴン州への販売を目的に出展したという。
----------------------------
ポートランドはアメリカ人が一番住みたい市です。教育もとても充実しています。治安の良さも全米でもトップクラスです。参加する企業も多いでしょう。
jetroさんを始め多くの産業が海外進出を行っています。日本は鉱物資源は少ないのですが、食文化という立派な歴史があります。これからが楽しみです。