↓

 

ようやく、音楽家の方達も自由に演奏活動が出来るようになってきました。(海外はもともと早い時期から活動開始です。)

 

吉村妃鞠

  ↓

 

8才の時に、39コンクールで1位。天才的才能です。多くの演奏家が2020年のコロナ禍で演奏する機会を失っています。その中で、東京都交響楽団との共演。東京フィルハーモニー交響楽団との共演。2021年には、新日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、山形交響楽団、九州交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、中部フィルハーモニー交響楽団と国内の楽団と共演を行っています。

 

ロシアシェルクンチク国際音楽コンクール優勝インタビューで勝利の秘訣を聞かれて「毎日5時間勉強した後、先生と一緒に勉強する」と答えている。日本の新聞インタビューでは「できないところは百回でも1千回でも練習します」

----------------------- by wiki

 

将来が益々楽しみです。

  ↓

 

ロシアでの評価が高いという事は本物です。地道な練習と研鑽と努力の賜でしょう。

<ロシアシェルクンチク国際音楽コンクール>

14歳以下が出場できるこのコンクールです。

 

一次審査

  ↓

 

二次審査

  ↓

 

  ↓

 

 

ファイナル

 ↓

 

 

審査委員もロシア、ドイツ、ウィーン、各地から選ばれています。

 
 
 

 

若い人は皆才能に溢れています。皆さんそこに感動するのでしょう。

 

2位:ヴァイオリン奏者:Richard Collert 11歳 チェコ

3位:チェロ奏者:полина тxaй 11歳 ロシア (PROF. MARIA ZHURAVLEVA に師事。)彼らも音楽エリートです。将来のクラッシク界を背負って立つ立場になります。

 

こういった記事も載せるべきでしょう。日本の新聞社は往々にして日本人にだけ注目しがちです。私に語学的な知識はありません。ロシア語も判りません。自分なりに調べました。新聞社の記者はその道のプロのはずです。キチンと調べて記事を書いてもらえると助かります。

 

ともすると日本人は日本人だけの活躍を報道しがちですが、元々、ロシア国内で人気のあるコンクールです。2位、3位の演奏者も紹介するのが正しい記事の書き方だと考えます。

 

交響曲との共演です。

  ↓

 

  ↓

 

7歳の時です。

  ↓ 第 1 回グランプリ - グルミオー国際コンクール 2019 - パガニーニ

 

7歳の時です。

  ↓ベルギーブリュッセルのグリュミオー国際ヴァイオリンコンクール 1位

 

パガニーニですか。。よく訓練されています。 Bravo! 天才は早熟です。暖かく見守ってあげてください。両親が良いお手本になっているようです。

 

<追記>

一部誤りがありましたので修正しました。

 

コンサート

  ↓ チケットぴあ

https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=JA090013

 

6月 3日  ひこね市文化プラザ グランドホール (滋賀県)

6月11日 東京エレクトロン韮崎文化ホール 大ホール (山梨県)

7月 8日 三井住友海上しらかわホール (愛知県)