ANN

  ↓ クレカ被害の報道です。

 

 

これでは真面目な事業主が報われません。『TOMITA』さんは利用した事があります。天文関係は売り上げが安定しているわけではありません。天文ファンからすると、お店が存在するだけでもありがたい事なのです。(裏では相当なご苦労をされています。)こういったお店は店長さんの人柄が出でています。それだけに、真面目にやっているビジネスモデルを壊すような犯罪は許しがたいものがあります。警察も、現状では民事介入せずという姿勢でしょう。最終的には個人で防衛するしかありません。これではEC業者がやってられません。本来の業務ではありません。

 

リプロスさんの社長。。凄い!!執念です。事件の詳細まで解明するとは、、優秀すぎます。

 

EC業者が既存の決済システムの欠陥で不利益を被る現状は見過ごせません。全面的に法改正をすべきでしょう。立法府と言えば国会議員さん達です。ちゃんと仕事してくれるのでしょうか?無理っぽい気がします。

 

個人的には、クレカでは過去に被害にあった事があります。カード会社に問い合わせましたが、結果がわかるまで結構待たされます。また、詳細までは調査できないようです。個別案件になりがちです。正直、結構いい加減な決済システムだと思います。最近は、クレジット番号を記入していていないカードもあるようです。(元々入れるべきでは無いと思います。)正直、クレジットカード会社は信用していません。(毎月の引き落としは必ずチェックします。)私の使っていたカードはサービス終了になるので(カード会社都合)、今年は新しいカードを作りました。(お勧めのカード会社への申し込み書が入っていましたが、メリットが無いので他社にしました。)

 

かっこ株式会社

  ↓

 

 

EC関連の動画があり勉強になるサイトです。

 

カード会社のスタンスは。

 

①カード利用時の本人確認義務はEC事業者にある。

②ECでカードが不正利用された場合、代金の負担はEC業者が負う

③カードのオーソリは、あくまでカードが有効か、利用限度額内か、誤入力がないかのチェックを行う。

 

の3点のようです。(カード会社によって多少違うようです。)確かに、決済は簡単に終わります。ほぼノーチェックに近い気がします。

 

かっこ株式会社さんではAIを利用した、不正利用通知システムを提供しているようです。

 

2020年12月 東証マザーズ(現グロース市場)上場の若い会社です。

 

知りませんでした。最近は様々な会社があるようです。

 

刑法第246条が関係してくるようです。

  ↓

 

  ↓ 2022年に法改正があったようです。

 

 

この国、何かあったら自分で証拠を掴む必要があります。面倒でも諦めずに追求する姿勢が大切でしょう。

 

今年の1月にも外国人グループによる詐欺がありました。

  ↓

 

システムの盲点を良く調べています。普通は気がつきません。これからも様々な詐欺が増えると思います。おかしいな?と思ったら直ぐに調べるように気をつけたいと思います。