結局は、、認められます。

  ↓

 

ドイツ自動車産業との結びつきが強いイタリアや東欧諸国はドイツに賛同。(工場と労働者を多く抱えています。)

 

合成燃料「e-fuel」

  ↓

 

ドイツの基幹産業である自動産業で大量の失業者を出す訳にはいかないでしょう。自動車をEV車化してもカーボンニュートラルには貢献しません。ビジネスになるからやるだけです。=お金儲けの手段に過ぎません。(科学的根拠はありません。)もはや宗教と言っていいレベルです。太陽の放つエネルギーは膨大です。人の力でどうにかなるものではありません。

 

600万ユーロ(8億5千万円程)

   ↓ 2023年01月18日

 

問題は、日本のハイブリッド車の快走を欧米が快く思っていない事です。現状では全く勝ち目がありません。日本が誇る優秀なテクノロジーが生き残れるか滅び去るかは、政府の采配によるところが大きい。

 

中国で水素自動車は売れます。

  ↓

 

世界一の水素消費国であり、水素生産国です。(5年ぐらい前に日本は抜かされています。)日本のパナソニックも一役買っています。中国と日本の企業による水素ビジネスは必然です。(以前からトヨタのミライを供与してます。=技術供与。パナも純水素燃料電池を供与しています。)

 

  ↓

 

日本と中国で技術的なアライアンスを組む事は近年では珍しくありません。

  ↓

 

中国はEVでも水素でも世界一を目指しています。国家が右といえば一斉に右に舵を取る国です。巨額な投資を行う事ができます。人民は国家に逆らえません。日本国の政策は悲惨です。海外に忖度しすぎて自国産業を潰しかねないのが現状です。日本の産業の空洞化も時間の問題でしょう。

 

jetro

  ↓ 2022年3月 

 

  ↓

 

  ↓

 

水素燃料は日本が最初に手掛けたテクノロジーシステムです。その後中国が大規模展開して日本を抜かしました。

 

  ↓ 2023年2月28日

 

日本の企業の技術者は本当に良くやっています。追い込まれた時でも優れた新しい技術開発能力を発揮しています。企業は生き残りをかけて必死です。

 

中国の購買力はまだまだ旺盛です。労働力も旺盛です。(賃金は上昇していますが、どの国も同じです。)ドイツは全面的に中国にすり寄っています。日本と中国は地政学的にとても関係が深い国家です。日本は中国のような多角化路線を進めるだけの体力がありません。今後も中国に依存する関係は変わりが無いと見ています。