共通テスト試験の実施結果が発表されています。

  ↓

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=31&f=abm00003434.pdf&n=%E5%AE%9F%E6%96%BD%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81R5.pdf

 

  ↓

 

今年も生物は難しかったと思います。化学はランベルト・ベールの法則がでました。(最近の化学も難化していると思います。)今年は物理がねらい目だったのかもしれません。毎年猫の目のように難易度が変わります。去年の数学は受験生には気の毒でした。2025年度からは、『情報』が追加されます。また、化学はエンタルピー・エントロピーが必須化されます。それに伴って熱化学方程式の記述に変更が入ります。ギッブズエネルギーにも触れないわけにはいけないでしょう。いくつか化学式の名称が変わります。受験生さんは大変です。2022年から、数学も訳の分からない区分けになります。数Cが増えていますが、何のために入れ替えを毎回行うか意味不明です。結局行列は復活せずです。文科省の意図が判りません。

 

  ↓

 

第8波の影響をまともに受けています。追試は過去最高です。

 

次は2次試験です。2月25日から開始されます。受験生は最後のひと頑張りです。