ちょっとした事ですが、、最近はコンビニで買い物をする事が増えました。そこのコンビニは2人の担当者がいるのですが、一人の方は必ず商品を倒してそのままにして、お客に提供します。??
理由が判りました。。バーコードで読み取る時に商品を倒さないと読み込めないからです。そして倒したままにしておく、、こちらは立て直して両手で持ち直す事になります。(ほとんど無言です。)
もう一方の方は、ちゃんと元に戻して持ちやすいようにして揃えてくださいます。
どちらの店員さんにレジを担当していただきたいかは明らかです。さらに、ちゃんと揃えてくださる店員の方は、『行ってらっしゃい。』『おはようございます。』ちゃんと声掛けをしてくださいます。作法が身についています。育ちが判ります。
これで同じ時給だったら。。とても残念です。(コンビニの親会社はそこまできめ細かく査定はしていないでしょう。)日本では丁寧な接客が当たり前と考える方もいらっしゃいますが、コロナ禍で自動化が進みました。気配りが出来ない人は全くできません。日本もインセンティブ制を導入してもらいたいと思います。ちゃんと気配りできる店員さんにはチップをあげたいくらいです。
いよいよ日本にもチップ制度が必要になりそうです。気配りは当たり前ではありません。昨今は、接客を専門としない方も多い。(特にコンビニ業界はそれを感じさせます。)コンビニによっては、レジはほとんど客任せのお店もあります。(こちらとしてはありがたいですが、、その方が速く清算を済ませる事ができます。)
また、決済システムがコンビニ業界によって異なるのもどうかと思います。パネルの押すボタン一つでも大きい方が押しやすに決まっています。このUIデザインはどうなの?と思うような設計を良く見かけます。ボタンが小さかったり、操作の手順を変えた方が良いUIは多く見られます。
さらに、レジにおいては様々な決済が存在します。例えばいちいちスマホからアプリを起動してレジで読み取って。。というような一連の動作は無駄でしかありません。この辺りも統一されるべきでしょう。変化は受け入れて、より無駄の無い効率的なシステムが構築される事を望みます。多くの人(お客の方も)は慣れる必要があります。
コンビニの業務は多忙を極めます。それらを支援するシステムは必要不可欠です。少なくとも現状は人間に負荷をかけすぎです。なんでもかんでもコンビニで出来るように行政府が法律を改正したのなら、彼らが働きやすなるような方策を示すべきでしょう。お役所の仕事も定時以降でもコンビニでは役所がするべき仕事を扱っていただけます。どちらの時給が高いかは明らか。役所は安易に民間に仕事を丸投げするのでは無く、丸投げした分しっかりと仕事はして頂きたいと考えます。と言っても役所は非正規の方を雇って仕事を振るだけですが、、
このような状況下では、個人で企業したいと思う人が増えるのは当然です。昔のような安定した仕事は無くなりました。様々な仕事の選択肢があります。ただし、やるなら徹底的にとことんプロを目指すべきでしょう。プロになれば仕事は奪われません。