eetimes

  ↓

 

内容の抜粋はしません。じっくり読むとその先が見えてきます。(湯野上隆氏のレポートなので信憑性があります。)アメリカ、台湾、中国、日本、韓国各国の思惑がうごめいています。

 

そうは言いながら、実際は各国の足並みは揃っていません。

 

  ↓ 岸田首相は曖昧な表現しか用いていません。

 

実際に、Amazonなどの中国製品を見ると、まだまだSnapdragon社のSOCを使用した製品などが大量に出回っています。5nm~11nm(辺り)プロセスルールのSOCのが台湾から提供され続けているようです。高機能で安価な中国製のスマホやデジタルペーパーが普通に購入できます。高額なDJIのドローンも普通に購入できます。

 

アメリカの規制の影響が本格的に出るのはまだ先だと考えます。さらには、中国の開発力は舐めてはいけないと考えます。日本が一番のキーマンになっています。中国の協力無しの日本国の運営はありません。日本の援助無しの中国もありません。(日本は、表向きの外交政策と経済活動は別物で行っています。ロシアとの関係とも似ています。(日本は、サハリンからは撤退しません。))今後も中国との良好な経済関係は続くと予想します。

 

規制、規制と言いながら、実際は抜け穴が一杯あります。

 

日経

  ↓ 二枚舌外交は日本の得意技です。

 

日経。

  ↓

 

何しろ、桁違いの資金力を持っています。国産のOSを開発して搭載しています。CPUも自前で作れます。すべて内製化が可能です。そこまでの微細化が必要でなければ、中国の半導体の生産能力は侮れません。宇宙開発もアメリカに継ぐ勢力です。(宇宙ステーションを持っています。)台湾も国内事情は、大きく二分されます。単純な政権運営はできません。(どこかで必ず中国と繋がっています。)

 

中国の成長率はそれほど低下するとは思えません。今まで日本が莫大な投資をしています。

 

  ↓ 2017年の記事です。

 

  ↓ 2001年の記事です。

 

  ↓

 

  ↓

 

 

  ↓ 本当に可能でしょうか?

 

  ↓ 2020年の記事です。

 

  ↓ 2022年

 

JETRO

  ↓

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/1dc1ff64bdfe4765.html

 

もっとも、欧米からすれば、台湾って何処?ぐらいの認識なのかもしれません。

 

BBC

  ↓

 

メディアは盛んに煽りますが、、当事者達は至って冷静なのだと考えます。その国の事を良く知ることが大切だと考えます。相互理解は欠かせません。