全てが自動で運営されているようです。

 

先日、メルカリで5万円を超える決済をしようとして、決済が出来なかったので、本人確認を行ったつもりが、、添付資料が抜けていたようです。アカウント止められてしましました。正しい対応です。全てがシステマチックに構築されています。

 

メルカリは初心者です。知らない事が一杯です。

 

求められたのは、

 

  ↓

---------------------------

本人確認書類        備考

-------------------------------
運転免許証    
住民基本台帳カード(顔写真付きのみ)

マイナンバーカード(個人番号カード、通知カード)は受付できません。
各種健康保険証・共済組合会員証(カード型健康保険証)    裏面の住所欄に現住所が記入されている必要がございます。
有効期限の記載がないものは、発行から10年以内のものに限ります。
各種健康保険証(紙型健康保険証)    有効期限の記載がないものは、発行から10年以内のものに限ります。
各種年金手帳(厚生年金、国民年金、共済年金等)    青色手帳は、住所の記載がないため受け付けできません。
平成9年1月以降に発行された年金手帳(青色手帳)は、住所の記載がないため受付対象外となります。
「氏名・現住所・生年月日」を確認できるページ、「発行元・発行印」を確認できるページを撮影いただく必要がございます。
各種福祉手帳    
印鑑登録証明書    発行から6ヶ月以内のものに限ります。
在留カード    
特別永住者証明書

----------------------------------

のどれかです。多くの人は運転免許証をアップロードすると思います。それにしても、住基ネットがまだ健在とは、、とりあえず、運転免許証の表裏写メ取ってアップロードしました。マイナンバーカード(個人番号カード、通知カード)は受付できません。だそうです。この辺りの仕組みが良く理解できません。別のページではOKと言いながら、別のページではダメと書いてあります。矛盾した記述がみられます。
 
まあ、どちらでもいいですが、、中途半端に自動化しすぎたきらいがあります。システムの構築はどこがやっているんでしょうか?人の確認の目が入っていないように見受けられます。開発チーム間の連携が取れていない部分も感じられます。どうせやるなら、全自動化システムにすればいいのに。。リアルタイム応答ができます。(即日問題解決型システムの方が無駄が無い。可能でしょう。)
 
  システム開発した会社
 
ソウゾウ です。
  ↓

 

ソフトウェアエンジニア募集要項

 

---------------------------------------------------------------------

<ソフトウェアエンジニア>

 

必須条件

Backend: Go, PHP, Java, TypeScript などを用いたAPIの開発経験
Frontend: TypeScript, React, Next.js などを用いた開発経験
Mobile: Swift, Kotlinを用いた開発経験

Go:。Googleにおいて2009年、ロバート・グリースマ、ロブ・パイク、ケン・トンプソンによって設計された。Goは、静的型付け、C言語の伝統に則ったコンパイル言語、メモリ安全性、ガベージコレクション、構造的型付け、CSPスタイルの並行性などの特徴を持つ。Goのコンパイラ、ツール、およびソースコードは、すべてフリーかつオープンソースである。(by Wiki)C言語と似ていますが、開発環境に依存しない所が違うという所がメリットのようです。(ただし、C言語のように最適化はできません。リアルタイムOS処理では必須です。車載用の開発には向いていないように見えます。)

PHP:WordPressはPHPで記述されているので、多くのユーザーから使用されている言語です。
Java:昔からあるので省略します。
TypeScript:TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットである。TypeScriptはマイクロソフトで2年間かけて内部開発された後、2012年10月に初めて外部に公開された (version 0.8)(by wiki)
React:Meta(旧Facebook)とコミュニティによって開発されているユーザインタフェース構築のためのJavaScriptライブラリである。(by wiki)
Next.js:Node.js上に構築されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークであり、サーバーサイドスクリプトや静的Webサイトの生成などの、ReactベースのWebアプリケーション機能を有効にする。(by wiki)Vercel社が開発しているReact製フレームワーク。2016年に登場し、Netflix、GitHub、Uberなど様々な大企業で利用されています。
Swif:AppleのiOSおよびmacOS、Linux、Windowsで利用出来るプログラミング言語である。(by wiki)
Kothlin:ロシア・サンクトペテルブルクにある、ジェットブレインズの研究所で生まれた。ジェットブレインズ社は Java、Ruby、Python などのプログラミング言語による開発環境などを開発して販売してきた。Kotlinは、同社の経験を活かしJavaをもっと簡潔・安全になるように改良した産業利用向け汎用言語として開発され、2011年7月20日に発表された。Java仮想マシン上で動作するため、Javaで書かれたプログラムと同程度に速くコンパイルされ同程度に速く動作するとしている。(by wiki)主にandroidアプリ開発に使用されるようです。

 
歓迎条件
大規模なプロダクトの開発・運用経験
Engineering Manager、Tech Leadの経験
Microservicesアーキテクチャでの開発・運用経験
Database(RDBMS/NoSQL)やロギングなどインフラに関する知識と経験
クラウドにおける開発経験(特にGCP)
OSSプロジェクトへのコントリビューション経験
----------------------------------------------------------------
<Software Engineer, Site Reliability >
必須条件
ソウゾウのミッションとバリューに共感していただける方
Site Reliability Engineering という文化・思想を理解している方
運用自動化およびサービス信頼性の向上の実務経験のある方
AWS・GCP・Azureなどのパブリッククラウドの利用経験のある方
CI/CD、Infrastructure as Code の思想に基づくツールによる自動化環境の運用経験のある方
自身の得意領域以外の技術も積極的に学んでいける方
 
歓迎条件
マイクロサービスアーキテクチャでの開発・運用経験のある方
Fastly・CloudFront などの CDN の利用経験のある方
データベースのパフォーマンスチューニングなどの経験のある方
OS、ネットワーク、ミドルウェア等のセキュリティに関する深い知識・運用経験のある方
Docker や Kubernetes の利用経験のある方
----------------------------
 
Dockerも使っている事が判ります。
 
  ↓
--------------------------------------------------------
<データアナリスト>
必須条件
メルカリ・ソウゾウのミッションとバリューに共感していただける方
ビジネス課題の解決に向けたイシュー化
イシューに対する課題構造の整理とデータ分析課題への変換
SQLクエリによるデータ抽出
ステークホルダーを意識したストーリー構築と分析結果のビジュアライズ/サマライズ
 
歓迎条件
Analytics領域のチームマネジメント経験
Data Management領域の知見、経験
ユーザーリサーチの経験
マーケティング施策やプロダクト改善施策の効果測定の経験
事業計画の立案・運用の経験
----------------------------------------------
基本的には即戦力者の採用を行っています。なるほど、会社の構成がだいたい理解できました。少数精鋭型のチーム編成で動かしているような気がします。今日の端末はandroid,ios,windows,linux,など様々のOS上でアプリケーションを走らせています。過去の事しか知らない私から見ると、、ネット上の言語も標準化に向けて様々な試みが行われているようですが、、言語仕様が多すぎると感じます。各言語に精通したスキルを持った人を採用するか、言語仕様毎にチームを組んで、マネージメントするか。。ですが、今日のWeb系の開発技術者は多くなっている事が判ります。いずれにしても、チームのマネジメント管理スキルは以前より、ハードルが上がっているように感じます。言語の選定。システム構築の全体像の設計思想。など、初めの初期設計を間違えると大変な事になりそうです。それでも昨今のWeb系システム開発者は優秀です。これからも需要が伸びると思われます。一番大切なのは、スピード感でしょう。同じようなシステムは簡単に構築できます。(昔より環境が楽になった。)遅いシステムは淘汰されるような気がします。(少なくとも民間では。。)
 
<今回もHTML編集して修正しました。>
面倒です。。HTML言語を知らない人からすると、この仕様は不親切だと考えますが、、皆さん器用に使いこなしていらっしゃるようです。今時常識という事か。。