ちょっと気になった記事があったので、、つらつら書いていきます。
↓
企業の決算の仕組みが判りやすく解説されています。現在の職場で更改されたPCもしWindows11搭載のPCもダイナブックです。(シンプルで日本製的な癖が抜けています。)個人的には、DynabookのノートPCは好きです。東芝さんは、優良物件をどんどん売却する事によって利益を得ています。(綱渡り経営だと考えます。)
ダイナブック
↓ by wiki
------------------- 抜粋します。
2020年(令和2年)8月4日に、東芝は19.9%の株式をシャープへ約40億円で売却し、Dynabookは名実ともにシャープの機能子会社となる。
----------------------------------
日本企業だったシャープの子会社になったようですが、、そのシャープはもはや日本の企業ではありません。
Mebius
↓ by wiki 2018年販売終了。Dynabookの製造に参入。
ついでにHPのノートPCにも触れないと。。コンパックと合弁した会社です。
↓ by wiki
この会社、カーリーフィオリーナがCEO付いた時に会社をぶっ壊しています。創業者の逆鱗に触れて最悪の事態を招いてますが、、本も出してます。
↓
『私はあきらめない―世界一の女性CEO、カーリー・フィオリーナの挑戦』 原題 Perfect Enough
無茶苦茶な事をやっています。(テクノロジーを全く理解できていない人です。)当時、計測機器で世界一の技術力を誇っていた技術力を中心とした会社でした。(真面目な会社でした。)当時のHPの技術者はCTCサンマイクロシステムズに比べても群を抜いて優秀でした。カーリーフィオリーナは、経営者としては無能です。HPに取って、この人CEOに迎えた事は大失敗でした。(昔の話です。)
ブランドは大切です。簡単に売却して良いものではありません。IBMもThinkPadのブランドをレノボに移管しましたが、
ThinkPadの名前を知らない技術者はいないでしょう。同様に、日本のMebius Dynabook Lavi FMV と言った名前は永遠に語り継がれるべきブランドです。日本人経営者はブランドを軽視しすぎです。社名ですらコロコロ変更する。これでは社員は会社に誇りを持てません。(話脱線しました。)
ThinkPad
↓
--------------------- 抜粋します。
レノボによる買収
IBMとレノボはパーソナルコンピュータ事業のレノボによる買収を含む戦略的提携を発表した。この対象にはThinkPadやNetVistaなどの製品、ブランド、PC部門(IBM PC事業部、PCC)が含まれ[26]、PCサーバのeServer xSeriesなどは含まれなかった。この結果、ThinkPad開発の主体を担っていた日本IBM大和事業所の技術者の大半もレノボ社に移籍した[28]。2015年現在では、x86サーバ・ワークステーション事業も、ThinkServer/ThinkStation としてレノボに移管されている。
レノボ時代
ThinkPadはレノボ移行後も、継続して神奈川県大和市のレノボ・ジャパン大和事業所(従来の日本IBM大和事業所内に併設)にて設計・開発やテストなどが行われた。なお、その後のIBM大和事業所の閉鎖計画もあり、2010年末以降は横浜市のみなとみらい地区(みなとみらいセンタービル)へ移転し、レノボ・ジャパン横浜事業所大和研究室にて行われている。
2012年11月5日、「ThinkPad」20周年を記念して中国で生産されているThinkPadの一部を、山形県米沢市にあるNECパーソナルコンピュータ米沢事業場で受注生産することを発表した[38]。今後は日本での販売分を国内生産に切り替えていく予定を発表し[39]、2015年2月発売の「X1 Carbon」「X250」からカスタマイズモデルに関しては米沢生産に切り替わった
-----------------
日本で製造しているノートPCは多かったりします。
◎東芝 Dynabook 鳥取県米沢市
NEC LAVIE Direct
◎富士通 FMV 島根県出雲市
◎ソニー VIO 長野県安曇野市
◎エプソン 長野県喬木村
◎パナ レッツノート 兵庫県神戸市 唯一、国産パソコンと呼んでい良いでしょう。
◎マウスコンピュータ 長野県飯山市
◎ドスパラ 神奈川県綾瀬市
◎パソコン工房(GoodWill) 長野県川中島町 島根県出雲市
◎九十九 栃木工場
◎フロンティア 山口県柳井市
あれ、、多いな。。
実は、海外メーカーPCも。。
Lenovo 山形県米沢工場で製造されているモデルもあります。 HP(日本で組み立て。部品は中国で製造) 製造業については、日本は世界有数の製造業国家なので生き残れる道はあるかと思います。(というか、、以外と生き残っています。)
↓
鳥取県 米子市の求人ボックス
↓
パソコン関係も結構な求人があります。
シャープ
↓ by Wiki
----------------------- 抜粋します。
2016年
4月2日 - 経営の失敗を受けて、台湾に本拠を置く鴻海精密工業が3分の2弱の株式を取得し、日本の大手電機メーカーとしては初の外資傘下の企業となる
2017年
12月1日 - 世界初の8K液晶テレビ、"Aquos 8K"発売。
12月7日 - 東京証券取引所1部に復帰。
2020年
3月 - 新型コロナウイルス感染症 (2019年)等に伴うマスクの不足に対する対応として、月内に三重工場でマスクの生産を開始する
--------------------------
鴻海精密工業
↓ by wiki
------------------- 抜粋します。
2022年11月3日- サウジアラビアの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンドと合弁会社を設立し、サウジアラビアで電気自動車を生産する計画を発表した[4]。 合弁会社は初の国産ブランドCeerを立ち上げる。BMWから技術提供も受ける予定。
2023年1月2日- 子会社の鴻騰精密科技がドイツの自動車部品製造、PRETTL SWHを買収
ロイター
↓
----------------- 抜粋します。
米アップルのスマートフォン「iPhone」を生産している中国の鄭州工場で厳格な新型コロナウイルス感染対策が導入され、操業に支障が出たことが響いた。
同社によると、12月の売上高は自社予想を上回り、鄭州工場の操業の「段階的な回復」がスマート家電事業の売上高の前月比2桁増に寄与したという。
鴻海によると、2022年通年の売上高は10.47%増で過去最高を記録した。スマートフォンからサーバーに至る主要製品で販売が好調だった。
-----------------------------------
アップルとの強い絆を感じさせます。WinWinの関係です。最終的には2022年通年で10.47%の売り上げ高は立派です。サウジですか。。最近の中国政府とサウジの関係はずぶずぶです。
中華+アメリカの企業の絆は強い。いくら、バイデンが反中政策を取ろうが中国の製造技術、ソフトウェア技術が無くては世界は動きません。政治的なアプローチで中国をコントロールする事など土台無理です。日本も同様です。日本は中国にとって良いロールモデルになっているので、中国共産党もお手本にしていると勝手に考えます。とりあえずノートPCの分野でも日本の製造技術は必要とされています。
<話がちょと逸れます。>
東芝は、日本でしか作れない重電・重工業の会社です。例えば、日本の重粒子線治療は最先端です。装置がどれぐらい大がかりかというと。。
↓
↓
装置が巨大です。その辺の家電メーカでは作るどころか設計すら無理です。原子力工学を履修習得した技術者・研究者(ドクター)を多数抱えているはずです。願わくば、それらの技術者・研究者を切らないで欲しい。本来、日本はそういった技術者の宝庫でしたが、、現在は衰退の一方です。(よって、簡単に原発は稼働できません。)
こういったシステム開発は超カスタマイズ設計です。採算が取れません。国がしっかりと理解して面倒を見る義務があります。(国民の健康のため。。って、あれっ?健康保険で国民からしっかりお金取ってますが、、正しく使っていただきたい。)
<おまけ。。>
それにしても、アベーマブログさん。HTMLまで使って編集させるような事態が無いようにしていただけるとありがたいのですが、、禁止コードが入り込む事は良くある事です。今回もありました。。面倒です。(時間の無駄)ブログの設計仕様まで知りませんし、知りたいとも思いません。例外処理をスキップする機能改善を望みます。