8月からフルタイム労働になりました。(新しい職場で仕事しています。)
思いついた事をつらつら書いています。適当に読み飛ばしてください。
<職場編>
フルタイム労働に復帰しましたが、思ったより大変です。体がまだついて行っていません。(気疲れもあります。)家を出るのは6時30分です。帰宅は今の所、定時です。
職場の役職や、キーマンが誰であるか、などは徐々に理解しつつあります。後は、自分に何ができるか?です。(当然、良く働く人とは顔を合わせる事になります。)
動ける人と動かない人の判別がまだついていません。一般的には、長が付く人に意見を言った方が物事が早く進みます。時間も大切です。貯めて一気に動いた方が効率が良い事が多いとも思っています。
一見さんですので、顔すら覚えてもらっていません。(紹介すらされていません。たぶん忘れています。)言葉で言っても直ぐに忘れられます。焦って事を急いでも物事は解決しません。文章化するにしても、丁寧な文章(自己紹介を兼ねる。)を添付して配った方が効率的です。使えるツールがあれば利用しない手はありません。アレンジャーが溢れているような方の場合は別途個別対応になるのでしょう。(仕事ができるかできないか、判断の材料になります。)まずは、長となる人に存在を知って頂いて、それから私という人材が使えるかどうか判断していただきます。
<事務編>
昨日は、ようやく仕事らしきものをし始めた段階です。味方となって下さる方も見つけたので、、これからかな?(ようやく、保険証も私の分は貰えたし。。家族の分はまだです。3週間以上かかるって。。事務の事情は理解しました。基本問題はありません。何とかします。)
8月1日に作業が終了するように、私個人に必要な資料は全て持参しましたが、、予想通り遅れます。(事前に2回お邪魔して、必要な事項を確認しています。)
<やっていた事>
仕事をする前には、ます紙に書いて(EXCELなどを使って)整理する事は当然として、何回も書きながら、覚えます。繰り返し書き込んでシミュレーションします。何日か寝かせると、頭の中が整理されて、名前も出てくるようになります。顔がつながるようになります。集合写真が無いのが痛いですが、イメージします。一つのテーマについてずーと考え続けていると、ある日突然解決策がぱっと閃く事があります。人間関係も整理されてきます。配った催促用の資料に対しての返信も人それぞれです。(人柄がにじみ出てしまいます。)記憶を紡ぐ作業から開始します。
9月からの事前準備の実験は一通り済ませました。最近は、youtubeにいいサイトがあります。(必要な物は個人的に購入しています。)勉強になります。理科については、令和7年度入試から、エンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギーが導入されます。令和4年の1年生が相当します。熱化学方程式が無くなります。(日本だけ周回遅れになっていたようです。)現場ではどうやって教えるのでしょう。熱力学第1、第2、第3まで教えるのでしょうか?。。専門ではありませんので、詳しくは知りませんが、いい事だと思います。既に、ネット上ではそのあたりを整理したものが出回っています。学校の先生の世界より、世の中の流れの方が数段速い!!(理科の先生なら熱力学は常識ですよね。)
ただし、科学の世界には流行りがあります。熱力学も十分整理される事なく、次の分野に研究が移行して、残された課題が数多く残っています。さらなる熱効率化は現代社会のニーズにもマッチしています。個人的には面白い分野だと考えています。
私の専門は数学ですが縁があって、理科関係の仕事をする事になりました。せっかくなので、理科を楽しみたいと考えています。理科の先生に質問すると、当たり前。という顔をされますが、その当たり前は、本当に当たり前ですか、、生徒はいつも疑問を一杯持ってますよ。。質問に答えられますか?と言わざるを得ない。。色々と実験を工夫できればと思います。実験は仮説検証そのものです。そして、教師は、その実験をする目的は何かを明確に明示する必要があります。(個人的には、実験が仮説通りいかなかったら大喜びします。何かとんでもない事が起きている気がするからです。)
<離れ部屋>
主要教科でもないので、他の方との交流も少なくなります。個室は、孤立化しやすいので、十二分に注意を払う必要があります。結構難しい立ち位置です。9月までには動画を作成したアップロードしておかないといけません。県の大会に向けての準備があります。前任者からは全然聞いていない話なので、ゼロからの出発です。(先日の一日出張はそのためでした。)まずはPC、タブレットの環境構築からです。Streamを使っている方が少ないので、色々と試してみます。
という訳で、、昨日は爆睡しました。久しぶりです。まだまだ、やる事があります。色々と事情も分かってきました。後は、自分の仕事をできるだけ効率化していきたいと考えています。(正直、前任者のやり方は変えたいと思っています。)
<PC環境編>
以前も書きましたが、市の学校です。Windowsが8です。(私個人は一度も使った事がありません。)来年の1月でライセンスが切れます。office365も使用できません。使っているメールも既にサポート対象外の古いものです。近々PCの入れ替えがあると予想しています。大丈夫かな。。?システム管理担当の先生も困った顔はされていました。(本来は、1年前に入れ替えする予定だったそうです。)気が付かなかった事にします。(私には発言権はありません。)
<実家編>
実家のアレクサが楽天のモバイルルーターが原因で不通になっていたので、対処しました。(USBが抜けかかっていました。。ルーター本体が充電できていませんでした。)エアコンも付けていなかったので、入れながら、ちょっとした作業をしてもらいます。給湯器も異常が無い事を確認。いつもの連絡ノートを見ながら、ケアマネさんから母親の各種申請書類に関して終了した旨の記載があったので、確認。ヘルパーさんから、母親の様子を記載した記述があったので確認。全て手書きで、赤色で、『ありがとうございます。』『よろしくお願いいたします。』を書き添えます。昨日は疲れていたので、確認作業だけで自宅へ帰宅します。
<マンション編>
管理会社からSMSが届いていましたが、、返信できません。(相手の携帯が壊れてる?)結局、昼休みに電話しましたが、9月11日打合せします。(もっぱら先方の都合。)マンション管理の見積提示価格が高いので住民の方からは却下されるでしょう。マンション管理関係の法律は昨今大幅に変更になっています。(立法府が法律作って、空き家を壊す法律を作った方が効率的。行政は面をそろえる事しか出来ません。)
コンプライアンスだけうるさくなって、住民に取って負担となる事務処理ばかりが増えています。役所的には、やったという書類が整っていればOKなのです。実態などどうでも良い。(さらには、XXマンション協会などを作れば、天下り先にも活用できます。)この国がこうなったのは、行政府に立法府が負けているからです。簡単に言えば、『政治家が仕事していないから』国民の負担が増えています。
長年マンションの理事長しています。おまけに自主管理しています。(会計管理だけ外注に出しています。)恐らく市場の半値以下の修繕積立金でしょう。修繕は最高級の素材と最新の建材を使用しています。)管理会社としては、全ての管理委託をしてこいという命令が上司から下っているのは想像に難くありません。お客様目線になれませんか?そのいった横柄な対応が現在の管理会社や施工会社をダメにした根本的な原因です。
変われない会社、変われない人、、呆れる。働かざる者食うべからずです。自己評価すらできませんか?私だったら、会社辞めますけど。矛盾した支持に従って痛い目に合う程勇気はありません。とっとと転職します。あ~めんどくさい。説明しても無駄でしょう。長期修繕計画とか、もろもろの資料を見せろと言ってきています。(全て把握していますが、、まだ契約前ですよ。)だとしたら、課長クラスを連れてこいと言いたい。管理職は飾り物ですか?書類がそろっていても中身が伴っていなかったら意味が無いのです。
嫌いだな。。この発想。流動的に現在の状況を最適化する事が重要です。大手のプロパーさん。まだご理解いただけませんか。。今の所、何も困っていないんですけど。。。住民を説得する材料は提供するので、うまくやってください。交渉事が下手すぎる。(プロでしょう。)
<結論>
という訳で、、世の中の動きが全く分かっていません。時々気になったネットの記事を見て調べているだけです。実家の母親の事もあるし、、マンションの事もあるし、他にも色々とあります。
個人的には、基本、最短でも10~20年以上先は見越して行動を起こします。ただし、動かないときは全く動きません。(自力で解決できない事の方が多い。)判らない事は、専門家に任せます。
日本の大手の大企業さん。思ったより壊れています。特にプロパーさんの質が悪い。少数精鋭の優秀な会社だったら喜んでお願いするし、応援もします。無駄に私の時間を奪わないで欲しい。やりたい事。やらなければいけない事が山ほどある。
正社員には一度失業する事を勧めます。現在の市場がどれ程厳しいか思い知る事になります。会社に所属する事のありがたさが判るでしょう。一人になると、誰もかまってくれません。若い時から、最終判断はいつも一人で行います。責任も一人で取ります。誰かに責任転嫁する事もありません。でも、困った時は助けを求めます。
求めよ。さらば開かれん。
Ask, and it shall be given you. マタイ福音書 7章7節