久しぶりにintel と AMDの状況を調べてみます。

 

①インテル

 

 

 

株価右下がり、売り上げも右下がりです。 株価 33.86ドル

総資産額 1390.29億ドル

キャッシュフロー マイナスです。

CDP 気候変動スコア A

 

➁AMD

 

 

AMDも一時持ち直しましたが、、ここに来て息切れです。株価 92.73ドル

総資産額 1496.96億ドル

キャッシュフロー とりあえずプラスです。

CDP 気候変動スコア B

 

時価総額は AMD>intel になっています。

Intel一強時代が去りました。

 

予想はしていましたが、、これほどひどい事になっているとは、、思ったより深刻です。

 

Gigazine

  ↓

 

ついでに、、Nvidia

<1年>

やはり、下落傾向です。

株価172.22ドル

時価総額 4305.50億ドル

<5年>

 

2021年が儲けすぎです。暗号通貨とともに歩んだ歴史になります。

 

bloomberg

  ↓

 

アメリカは政府が大金をはたいてTSMCを誘致しています。半導体工場を大幅に増やすつもりでいます。ただ、半導体工場を持つIntelもAMDもそこまで工場を大きくする気はないと思います。(採算が取れません。)アメリカ政府の投資にも限界があります。

 

そんな中。

 

Cnet

  ↓

サムスンだけは強気です。巨額な投資を行っています。

 

現状で見ると、メモリは大幅な下落傾向にあります。(余ってます。)ファブレスであるTSMCはいいとして、垂直統合に近い形で半導体を作るメーカーの負担はとても大きいはずです。(半導体産業は工場の維持に莫大なお金がかかります。=だから日本の大手が撤退しました。)大丈夫かな?有機ELパネルも中国に市場を奪われたし、余裕は無いはずです。

 

半導体は、サーバー用などの業務用、個人用のPC用、車載用、ルーター用など用途によって市場が異なります。いずれにせよ、Intelの力が弱まった事は確かなようです。

 

先は読めませんが、サーバー用はAMD 個人のPCはAMDとIntel互角か、現状ややIntel有利? サーバー用の方が粗利益が大きいので、当面はAMDの勝ちが続くでしょう。Nvidiaは昔のような大儲けは出来ないでしょう。

 

どのメーカーも満遍なく利益をシェアしているという事でしょうか。ただし、先行きは苦しいです。すでに需要をオーバーしています。また、需要の伸びのピークはとっくに過ぎています。

 

唯一例外なのが、日本車の車載プロセッサーです。日本の自動車会社のライン認定は世界一厳しいのです。そのため、日本車の車載用プロセッサーはルネサスしか対応できなかったと言った方がいいでしょう。つまり半導体メーカーからすれば利益は出ません。ルネサスさんがどれだけ頑張っても車載向けプロセッサーは不足します。ある意味ガラパゴス化しています。他国の半導体メーカーは皆敬遠します。プレイヤーがいなければ野球はできません。

 

3.11の時、ルネサスの半導体工場は壊滅的打撃を受けましたが、他社のプロセッサーを代替えして作り変えて対応しています。(技術者のスキルがずば抜けて高い。)そんなルネサスに自動車会社が支援したかというと。。??です。現在の自動車用半導体不足は自業自得です。因果は巡ります。(最近ではルネサスも車載用からの脱却を図っています。)

 

自分の会社だけが儲かれば良いという時代は終焉しました。一緒にシェアしながら、ともに持続的、継続的な成長を遂げた方が気持ちがい良い。それこそ、SDGsです。この先、本当に先が読めない時代が続きます。皆が協力しあわないと、全員で一緒に沈む事になります。

 

できるかな。。色々と各企業の決算、役員を調べましたが、日本の企業も難しい事になっています。協力する事が益々困難です。口の上手い人がトップに立つと、物事がうまくいかなくなります。(最近は技術系のトップが減少している事が気がかりです。)