キャリアーさんから、au回線のSIMを使用している機種について200円のお詫び金の支払いのメールが届きました。

 

auさんは、MVNOも含めて、関係する全てのキャリアのお客様に一律200円を返金しているようです。一体総額いくらになるのでしょうか?会社とすれば大変な事です。

 

個人的にはいらないのですが。。その分次に活かしていただければ結構です。

 

そこまでする必要は無いと、個人的には考えます。事故です。技術的視点から見ても事故です。

 

面倒くさい世の中になりました。テクノロジーに100%の保証はありません。ギャランティックなサービスを要求するのであれば、保険は必要です。利用する側もそれくらいは理解すべきです。(そもそも、料金が安い。安いサービスにそこまで要求するのは単なるクレーマーです。)

 

多分、世の中の多くの人は私と反対の意見が大多数だと思います。申し訳ありませんが、私はキャリアは2回線持っています。安いからです。安いには訳がある。となると保険を掛けるのは常識です。全てキャリアに丸投げという感覚に危険を感じます。

 

テクノロジーは諸刃の剣である事は理解しておくべきです。電力も、通信も、水も、ガスも、テクノロジーによる制御がストップしたら使い物になりません。

 

コンピュータで制御されている車を何の違和感も無く運転している感覚も理解できません。(最悪、逆の行動を取る可能性があります。人手によるオフ機能が無いと心配です。)人間が制御できている事が大切です。利便性を求めれば求める程、人による制御は手の届かない所に離れていきます。

 

Teamsでもトラブルがありましたが、何ら保証無しです。他にも海外のソフトによるトラブルは付き物ですが、、保証して頂いた経験は無いです。(会社の基幹システムは別です。=保険払っています。昔のトラブル時は航空便で、パーツが届いて、技術者も飛んできました。仕事柄様々なトラブルシューティングを体験しています。)

 

日本の会社は真面目すぎると思います。官のいいなり。メディアの言いなり。クレーマーの言いなりです。これでは会社が持たない。適正な価格は存在します。そうでないと会社が潰れます。