ちょっと実家によってきました。
<連絡ノート確認>
業者さんが、歩行器のチェックをして下さったようです。また、ヘルパーさんが積極的にそうめんなど一緒に作って下さっています。助かります。いつもの連絡ノートに給湯器の温度37度にした旨の記述があります。
<給湯器編>
早々給湯器のスイッチを確認しに行くと。。あれ?電源入ってない?一切操作できません。
一瞬パニック。自宅では無いので、給湯系の配管配線が分かりません。以前にも旧時が止まった事があったので、プロパンガスの地元の会社に電話します。
電話は転送されるようで、、『XXXガス漏れなど緊急のときは、、』というアナウンスが流れます。えっ?お盆休みですか?聞いていないですけど。。待つことしばし、オペレーターさんが出ます。完全に慣れていない新人さんぽい人です。
①要件を伝えて、こちらとしては、何の情報を提供すればいいですか?と伝えます。
この時、自宅の住所や名前も伝えていません。このプロパンガス会社は、休みの時はオペレーターセンターに丸投げのようです。慣れていないオペレーターに、こちらが確認すべき項目を誘導します。
(1)マイコンメーターの確認。 → 家の外に出てディスプレイを見ます。異常なし。。。という事は、、えっ!給湯器?。。さらに探ると。。あれっ?コンセントがぐらぐらになっています。コンセントをさしなおすと、音がします。給湯器が起動しました。→家の中に戻って、電気が入っている事を確認。37度である事を確認。→お湯がでる事を確認。。終了です。
判れば何てことは無いのですが、、給湯機のコンセントは自然には外れない構造になっています。(捻るって差し込むので、逆に捻らないと外れない構造になっています。無理に引っ張ると壊れます。)故意に外された可能性もあります。。。えー怖いんですけど。。とりあえず様子見です。
電話のアナウンスは、『お盆休みで休業中につき、しばらくお待ち下さい。オペレーターと変わります。』ぐらいの案内にして欲しい所です。文章は簡潔に、誰にでもわかるようにする。実行していただけるとありがたい旨を伝えます。オペレーターさん達個々人が業務改善した方が仕事が回ります的なお節介も付け加えます。(仕事を通して、人から学ぶというスキルを吸収できます。)
ちなみに、、母親が給湯器を普段使っていない事も理解しました。実際に操作してもらうと、できない事が判りました。(普段ヘルパーさんがメインでやって下さっています。)ますます出来ない項目が増えています。
<郵貯編>
郵便局の営業の方の名刺が置いてあります。恐らく郵貯の定期の満期が近いのでしょう。母親に聞いても知らないと言います。郵便局に電話します。担当の方は18日までお休みだそうです。。働き方改革ですから。。どんどん休んでもいいのですが、次に認知症の母親と話しをしても無駄足になります。18日以降に私の携帯に電話するように指示します。(面倒なのでこちらから全て提案します。)一緒にいて欲しい旨の事を言われますが、、こちらも仕事があります。日程はこちらでコントロールします。そもそも日程調整するフェーズにも入れていません。自分たちの仕事の都合を優先してはいけません。こういうケースは多いはずなので、確認すると多いと言ってみえました。では、業務改善しているかというと。。やれていないのが実態です。(どこか他人事です。仕事へのプロ意識が薄いのかな。。)
<後見人制度>
法律に問題があります。後見人制度もありますが、司法書士さんに頼むと、親のお金を引き出すだけでべらぼうなお金をふんだくられます。さらには、とても面倒です。最悪の法律です。身内の事は身内でできるような仕組み作りをすべきです。ガチガチに法制度を固めると、介護する側が力尽きます。助けたくても助けられなくするような制度は廃止した方が良いと考えます。私の場合は一家の大黒柱なので、自分の家族がいます。その上での介護です。最大の効率化は求めています。意味のない既存のシステムなど無視します。新しいテクノロジーをどんどん活用します。その上で、ヘルパーさんなどにも気を使いながら、気持ちよく仕事をしていただけるよう掌握します。(こちらが全てデザインします。その方が楽。)無駄なやり取りが一番嫌いです。(特に行政。)
<お買い物/銀行>
ちょっとスーパーにお買い物に行きます。(お買い物袋は、複数個もっているので、手渡します。)その後は、紙の通帳が一杯になったので地元の信用金庫に寄ります。信用金庫では、まだ紙の通帳がしばらくは使えそうです。(地銀辺りでは、自動で切り替えですが、信用金庫では、まだ通帳ですら窓口で発行です。しかも担当の印まで押されます。)今後確実になくなるサービスです。それでも信金辺りはとても親切で対応もやさしい。大手には無い地元に寄り添ったサービスを提供してくださいます。いつまでこのサービスが維持できるのでしょうか。。
<マスク>
普段、自宅に籠っています。毎回私がマスクを渡しても、直ぐに外します。皆さんに対するエチケットである事の意味が、完全に理解から外れています。世の中という器から零れ落ちつつあります。本能のまま行動する事が多くなりました。(理性が益々失われています。)私が、仕事に復帰する前に美容院にいっておいて正解でした。本人にその事を確認しても、ぼーとしています。会話が成立しません。以前より反応速度が明らかに遅くなりました。(病院の診察券も無くすし。。父親が亡くなった時には年金手帳すら無くして再発行しています。)
ちょっと心配しているは、私の事すら認識できなくなる時期が確実に来るような気がする事です。人との関わり合いが面倒なようです。(会話を避けている感じです。一人で行動する方が楽なようです。)物を考えてから行動するのではなく、自分の気分。体調が行動の第一要因である事は理解しました。こちらの対応をさらにもう二段階くらい落とす必要があります。認知能力が著しく落ちてきています。人は長年構築してきた経験・知識といったものを歳とともに失っていくようです。以前より感情のコントロールが出来なくなっています。
と。。。まあ、色々あります。取りえず今日は、サクッとやることだけやって、週末に、母親を病院に連れていきます。(私の時間はどんどん失われますが。。自分の病院に行く暇が無くなります。仕方ないでしょう。。兄弟はいますが、、全く手伝いません。現実はそんなものです。)
<エアコン>
注意しないと、、付けない事が多いです。びっくりです。ずーと入れっぱなしで良いと言っているのですが、、長年の習慣は恐ろしいもので、必ず切ります。実家を出る時には入れておいたエアコンが、帰宅時には切られていました。今年は猛暑です。病院や施設ではエアコンは入れっぱなしである事が多い。体調管理が一番重要なのですが、、どうやって理解してもらうかな。。?電源を抜く行為をやめてもらうには、それを止める人が必要です。(普段はヘルパーさんです。)それでも、抜くとなると、、日本の家屋構造を根本的に変える必要があります。電気事業法、建築法や、施工法にセットで考えないといけないので、議員さんの出番になります。(立法府。)
つらつらと書いてきましたが、、明日以降仕事です。現実に引き戻されたような感じです。実は、、他にも対応しないといけない事が多いのです。全般的に人に物を頼むのが下手な人が多い。(他人の時間を奪う事の重さを理解すべき。)頼み事をするにはそれ相応の準備が必要となります。最初に気配りしておけば後々スムーズに物事が進みます。仕事に限らず、物事は一番初めが肝心です。最初のミスは後から取り返す事は不可能です。