仕事の流れは大切です。途中から入って全ての事までは理解する事は出来ません。人間関係の構築もこれからです。なかなか疲れます。まして、やった事のない仕事となると、現状把握すら大変です。
<現状把握>
・PC周りの環境がかなり違います。以前の職場は県の基準で全てが統一されていましたが、今回は市の基準です。結果として、手作業が多くなります。
・私の住んでいる県では、RISOのオルフィスが整備されつつあったので、そういった環境が当たり前の感覚でいましたが、今回は昔の環境に逆戻りです。当然自動採点システムも導入されていません。その当たりは、県から変わって来た方々からすると相当な不満で色々と軋轢がありそうです。
・8月の全職員の休み、勤務日は把握したので、後は、誰が仕事の計画しているのか?誰に何を聞けば良いのか?を早く把握したい所です。まだまだ顔と名前が一致しません。今日はTeamsを使って色々とやり取りします。
・下旬に出張があるので、その時に現職を推薦して下さった方にも色々と相談します。
・まだ自分のメールアドレスももらえていません。アカウントもありません。無い無い尽くしです。
・仕事には権限がつきものです。どうしてもメインの仕事をされる方が優先されます。補助する仕事の方の事まで気が回る方はとても少ない。今回はその立ち位置になったので、その困り具合は良く判りました。(前職で、私が普通だと思った接し方が普通では無かったようです。=困った人がいたら助ける。)前職では、コピー機のトナーの効果、紙の補充、灯油の運搬、切れた書類の補充などは率先してやっていましたので、当たり前だと思っていました。大抵、私に声がかかりました。判らない事があったら、大声で周りに促しました。(誰かが気がついて動きます。)人から頼まれやすいという事は、個人的にはありがたい事だと思っています。そこから、その職場の困り具合から、人の情報まであらゆる情報を得ることが出来ます。本来は管理職が気が付かないといけない領域です。
・事務の方が不慣れです。4月に人の入れ替えがあったので書類なども直ぐに出て来ない状況です。書き直しをしようしたら、あちこち探されてCDから引っ張ってきてあれでもないこれでもないと、探し始めます。他の仕事も忙しいらしく、頼んでおいた事も忘れられてしまいました。全ての書類が新しく起こすものばかりです。早めに終えるように2回引き継ぎの日程を作ったのですが、、結局、昨日は担当者不在でお預けです。(急いではいないとはおっしゃっていました。。でも困るでしょう。)
・夏休み期間です。多くの方々が出払っています。なかなか自分の校務も捗りません。
・小部屋になったので、情報が滞りがちです。なるべく情報を仕入れる事ができように、大部屋の方と仲良しになっておきたいです。
・朝早く来る人が少ない。帰宅も早いは、仕事改革的には良いことですが、人のいない時間帯に集中して作業したい時に困ります。(初日は私が一番乗りでした。。前職ではもっと早い人がいたので、それが普通だという感覚でしたが、、仕事の始動が遅くなります。=仕事は段取りが全てです。朝の5分で勝負が付きます。)
とりあえず、2日目で新しい職場の雰囲気の一部は掴みました。個人的には出来ることは事前に潰したいので、事前に確認リスト作って潰して行く事にしていますが、なかなか進みません。時間が無駄に過ぎていくような気がしています。今日もあちこち顔を出していきます。どんな情報でも有用です。まずは顔を覚えていただかないと。。あの人誰?では困ります。任用期間が3年です。仲良くするグループが変わりました。年を取った新人さんです。初心は大切です。若い頃に色々と苦労した事を思い出します。それでも、新しい人とお知り合いになれるのは嬉しい事です。人との付き合いで人間は成長する事ができます。(気持ちのバランスも。)
さて、、そろそろ出かけないと。。そうそう、、今回も車通勤です。以前と同じ道路ですが、前より飛ばす人が増えました。。昨日も後ろから目測100Km/時位で蛇行しながら追い越して行く車に遭遇しました。。怖い怖い。安全第一です。出来れば自動運転がいいのですが、、なかなか実現しません。