色々とトラブルのあったMSIのマザーボードですが、、今度はBIOSアップが出来ません。(他店で購入して(不良品だったので、)一度返品して、ドスパラから再購入しています。)
------------- お陰で昨日は徹夜で作業しています。 --------------
MSIというマザーボードの会社。ユーザーのサポートは〇点です。今年の2月に紙の取説を全て一方的に廃止しています。その事を知らないユーザーは右往左往する事になります。MSIのマザーボードを販売している代理店に電話して聞いても、何ら正しい説明がありません。(販売店も同様)販売する立場の人達は、製品の事ぐらい勉強しておいて欲しいと思います。
他国が作った製品を右から左に流すだけなら、AIや物流システム・ソリューションで完全無人化可能です。人はいらなくなります。サービスの根本をなんとお考えか?自ら仕事を無くす事になります。(それでもマザーボード(製品)が正常ならまだ許せますが。結構動作が不安定です。)
自分で色々と調べました。MSIのサイトにユーザズマニュアル(英語版)は置いてありますが、BIOSマニュアルは置いてありません。BIOSアップの方法も説明がありません。無い無い尽くしです。対して同じくマザーボードメーカーであるASUSはハードウェアのマニュアルもBIOSのマニュアルもちゃんと言語毎にホームページに乗せています。しまった、ASUSのマザーボードを購入すべきでした。と激しく後悔しています。(元々ASUSで自作パソコンを組む事が多かったのですが、、13年ぶりに自作PCを組んだので今回はMSIを選択してみました。間違いでした。。)
最終的にキュレーションサイトを調べ対処してみました。トラブル対応も英語圏のサイトも調べまくりました。結構トラブルが上がっています。それら全て試しましたが全てダメでした。
代理店はアスクという会社です。ここのホームページは全て読みつくしました。恐らく社内の人はそこまで読んでいないでしょう。(対応が曖昧なので困ります。)
販売店はドスパラです。昔はこういったショップには必ず専門家がいましたが、現在では皆無のようです。こちらの質問にまともに回答ができません。おまけに6月上旬に購入している事から、保証期間(1ヶ月)を切っているので、代理店に電話しろと言われました。(初めから逃げの姿勢です。)すごい対応です。代理店は代理店で繋がらないし、、これではお客無くします。少なくとも、私は今後はドスパラでパーツを購入する事は無いでしょう。(いや、買いません。)他国が作った商品です。販売店はいくらでもあります。(別にアメリカから直接購入しても良い。)
------------------- ちょっと話がそれます。 --------------------
最近は安かろう悪かろうが多すぎます。日本は、ゼロからどんな半導体装置でも作り出す事のできる世界で一番優秀な半導体立国でした。原子一個一個を制御して文字を作ったのも日立製作所の電子顕微鏡です。日本国は半導体産業に対して多大な貢献をしています。
↓ 2016年のyoutube動画です。
↓
半導体パーツには日立や東芝、三菱といったロゴが入っていたのもです。現在は壊滅状態です。(ルネサスもキオクシアも厳しい状況です。)AMAT、ASML、TSMCなど海外のメーカーに圧倒されています。半導体装置や材料では90%以上のシェアを確保する日本企業もあります。(唯一の救いです。)そういった流れも関係していると思います。(大学で物性論を学ぶ学生が減っているのが現状だと思われます。)
------------------- ここまで --------------------
3つあるBIOSのアップ方法を試しました。(キュレーションサイトを参考にしています。MSIのホームページはそこまで載っていません。それと、MSIはCMOSクリアはショートするタイプです。(ショートピンも入っていません。)今どきはボタンでしょう。最新のマザーです。。)最後の手段で、全てのパーツ(CPU、メモリ、グラボ、その他、、)を外し、電源ケーブルだけ接続してflashBIOSボタンを押してUSBからBIOSアップに成功しました。その後、BIOSからM-flashが実行出来るようになりました。(それまでは、M-flashの画面で固まって先に進んでくれませんでした。)切り分け、検証、仮説、施行、リサーチと無駄な時間を消費する事になりました。
PCを自作する時はパーツの相性問題も発生します。原因は様々です。そんな時にアドバイスできるのが販売店だと考えます。(トラブル情報は多く持っているはずです。(お客様の声を聞き流さない限り)データマイニングすれば分析可能。)
今回は安易にメーカーを信用して購入したのが失敗でした。購入する前に良く研究しておくべきでした。反省しています。この経験は次に活かします。