本日から放送大学の単位認定試験が始まりました。昨今の事情により試験はWeb上で行われます。

 

2020年は混乱の年であり、予備のテストで実施されてました。受験規定も曖昧で大学側の混乱と、慌てて準備した様子が見受けられました。(それまでは、学習センターで実際にマークシートを記述して、あるいは記述式で受験していました。=この方が緊張感もあるし、本当の実力が試されます。)ここ最近の試験の傾向を見ると内容が簡単化されている事に危惧をいだきます。(前は、もっと真剣に勉強しないと合格は難しかった記憶があります。)

 

今回は、制限時間50分内いでの選択問題試験でした。ようやく、大学側も
Web試験の手順を定型化して運営する事が出来るようになったようです。ただ、今回は計算問題が皆無だったのが気になります。入れてほしかったと要望します。

 

<気が付いた事>

①朝は大変混んでます。待たされます。18日以降に受験した方が空いているとの事ですが、、こちらは頭に過去問も含め知識を詰め込みながら受験します。2~3日も待っていたら、理解していた事が頭からこぼれます。

 

②受験日が固定されています。Webでの試験です。6月下旬までには過去問も解いておりいつでも試験OK状態でした。もっと早く対応出来ないものか?正直、勉強して理解してから1ヶ月も待たされると、せっかく積み上げてきた試験用にカスタマイズした頭の作りがゼロクリアになります。(忘れます。)

 

③選択式なので仕方がない事でしょうが、紛らわしい表現はやめていただきたい。時間が限定されています。問題の意図を理解するのに余計な時間を取られる。今回も引っ掛けっぽい問題がありました。分かりやすい表現にしていただけませんか?(問題の記述の仕方には十二分に配慮していただきたいです。)

 

<という事で、、>

後は、マークシートミス、引掛け問題に引っかからないように祈るだけです。鉛筆でマークシートに記述するだけでも、何回も何回も時間まで繰り返して見直しをしますが、Webの場合は、入力が容易なためなのかどうしてもチェックが甘くなります。今回は13分程早く提出しました。(正直モニターとにらめっこするのは疲れます。集中力にも限界があります。)

 

久しぶりに時間制限のテストを受けました。。結構疲れます。こんな時に回線障害でも起きたら大変な事になると思います。

 

Web上の不具合によるレポートの提出遅れは、無効扱い。Web上のトラブルによる試験不可の事態も未受験も無効扱いになります。ネットワーク環境が完全でないとクリアできない事を意味します。(全て自己責任)

 

--------------------- おまけ ---------------------

システム的には、まだまだ整備した方が良いと思われる箇所が一杯あります。

 

①Web通信指導で受講する場合は要注意です。Web通信指導の提出期限が本人にリマインドされないとか、、期間が短いなどによって、相当前に記述済みのレポートが一日違いで送れなかった経験があります。しかも、その説明が何処にも載っていない。とても不親切な受講内容になっています。(おまけに問題文は別の所に記述があります。=探さないと判りません。)普通は辿り着けません。さらには、提出画面もギリギリまでWebに公表されません。準備が出来ていても、必要以上に待たされる仕様は変更していただきたいと考えます。(毎回チェックしないといけません。)

 

もう一点、レポートの添削結果も6月下旬から7月上旬というだけで、受講生には何のお知らせもありません。さらには、7月中に消されてしまいます。それくらい、メールで配信されてもいいと思います。コメントも一行位で簡単なコメントだけです。ちょっと拍子抜けします。

 

改善の余地が多く見られますが、余り変わっていません。大学側が用意した方法で頑張るしかありません。とりあえず、1学期の科目はこれで終了しました。後は結果を待つだけです。