マークⅡ、ウィンカーミラー完成!ウェルカムランプ付き! | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

あ、自分は何をしに行ったかというと。


ウィンカーミラー取り付けの配線&ドア内張に仕込んだLEDたちの配線引き直しをしに行ってきました。

配線いじり初期にやった物なのでいろんなところが怖い怖い💦

どこからどうやって持ってきた線なんだ?というところから線が通っていたり、線がここに挟まっててちぎれそうだよ‥とか、ギボシ端子の使い方が酷い。電気流れてきてる+の方にオスがついていたり、ごちゃごちゃです💦

全部やり直すのはまたそのうちということで、今回はそこそこにしときつつ、細かいところは戻ってきてからゆっくりやり直そうと思います。

とりあえず大御所だけやっておけば!という感じで行ってきました。

ウェルカムランプもとりあえず配線だけは繋いできました。

しかし点灯せずガーン

なんでだろうと思いながら帰ってきましたが、このブログを書いた半年後に解決しました‼️

その模様も追記させていただきます‼️


ウィンカーミラーの配線はツイーターの配線と一緒に固定してあとは元の配線と一緒に車内まで引き込んでいくイメージです。

赤い線で通してくイメージです。


そのためには元の配線を一度外します。

キックパネル(運転席の足元右側の内張)を外し、アクセル全開にしてブレーキペダル裏に入れてやるとやりやすいです。でも結構固い‥2回目からは諦めました。

でも、これ出来た時に忘れてエンジンかけたらダメですよ!!

大変なことになります。かけた瞬間レブってしまいます💦

ハンドル下カバーの外し方は以下ブログにてウインク

https://ameblo.jp/mark2-r1/entry-12814536985.html



写真赤四角のとこにある白コネクターを抜きます。

スピーカーを外し、

ドアの中を通ってる配線を触りながら何箇所かプラスチックでできたポッチで止まってますのでラジペンで摘むと簡単に外れます。力技はNGです。


はい、こんな感じ取れますニコニコ

そしてそれに配線を一緒にビニールテープとか結束バンドで止めていきます。


そして元に戻していきます。

謎に1-2時間かかりました。


これも大変でした。

今度はウェルカムランプの配線!


下記光センサーをつけると、昼間は点灯しなくなりますおねがいレクサスでさえ昼間つくのに、それをつかないようにすることは

もはや

自己満の世界。


説明書を見ながらひたすらつないでいきますガーン

先人たちのサイトを見ても、これをつけてる人のものは出てこなかったので、どこにその電気が来てるかを調べて最終的には検電しながらつないでいきました。

がしかし、ちゃんとメーカーサイトで車種別配線情報がでていたのです。

これの通りやれば間違いなし‼️



①の黒い線=アースは全てキックパネルより上の方に集中アースとってるところがあるのでそこに紛れさせました。ユニット、ウェルカムランプ右、左、ウィンカー右、左計5本のアースですよ!!


②の赤線の常時電源はキーシリンダー根元の黄色線にも来てましたがタップする勇気はなく、運転席右膝前あたりにあるバックフォグスイッチ(ボンネット開けるスイッチ上にあります)裏から取りました。なんでここに常時電源来てるんだろう‥?とか思いつつ口笛

黄色/赤帯の線です。

今度は細くて不安。

でも別に大容量の電気を使うわけではないのでいいのかな。。


③と④はウィンカーミラーのウェルカムランプの+と接続します。


結局自分は⑥⑦の配線場所を間違えていたのです。


ドアロック、アンロックの+からとっていました。赤四角のところです。キックパネル裏のオレンジカプラーの奥の白カプラーからです。

エンジンスターターのロック、、アンロックの配線はこの

ロック→茶/白

アンロック→茶/黄

から取るのですが、ここはロック、アンロックする線で、それを作動させるためのモーターに電気を流す線から電気を取ると言った方が良いのでしょうか、、、。

モーターを動かす線なので普通の線よりは太めです。


今回電気を取るのはここでは無いよ!


同じカプラーの違うとこから


⑥=青を青/橙に、⑦=紫を緑に🥹

ここもスペースなさ過ぎてメッチャ大変でした。



⑧の橙色線はハンドル下のパネルを外し、キーシリンダー根元の配線からACCを取りました。上記配線情報では黒/白から取れとなっていますが、自分はこの情報を知らずに水色の線から拝借!

ただこの線結構太いのでエレクトロタップやったら切れそうだなと思いきや、昔の自分、エレクトロタップを使ってここからETCのACC電源取っていたんですガーン一応許される範囲のエレクトロタップだとは思うのですが‥ちょっとね💦

なのでETCのACC線にエレクトロタップしちゃいました。ETCの線は細く、今回付けた線は太かったので‥複雑でしたが、まぁLED二つに電気を流すだけなので大丈夫でしょう。

水色線はこの辺にあります!


⑨の灰色の線は、運転席足元のヒューズ下の緑コネクターの薄緑/赤にタップします❗️

この時の写真は撮り忘れた‥。



これで完成!

アンロックで点灯、ロックで消灯。

乗り込んで

イグニッションONでウェルカムランプは消えます。


後ろから見たらこんな感じでそれなりに明るい。


写真で見るより色は青白いのが残念ですが、上品‼️


久々にウィンカー点滅してるところも見ましたー笑い泣き笑い泣き

昔のクルマが今の時代の要素を取り入れて息を吹き返しますウインク
シーケンシャル ウィンカーに、ウェルカムライト、この時代には考えられなかった。
そしてそれを可能にしてくれるパーツを出しているメーカーさん達に感謝ですおねがい

明日から仕事、、、憂鬱だ‥