サントリー白州蒸溜所&桔梗信玄餅 | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

6:30 起床。

7:30  朝食です🍔
この時あまりお腹は空いていなく、食べきれるかという不安の方が強かった気がします💦
洋食
プラスαパンセットが。

和食
プラスα魚🐟

和食と洋食を選べるのですが、これまたボリュームがすごかったです。美味しかったー🎵


9:11  クララ館を出発。

9:47  サントリー白州蒸溜所到着。


あいにくの雨でした☂️
雨に体力を奪われたような気がします💦

駐車場から歩くこと5-10分。

建物に到着。

10:10から工場見学。
あらかじめインターネットで予約していました。
南アルプスの天然水はどう作られているのか、1時間と少し長めの設定ではありましたが、内容はとても充実していて、あっという間のひと時でした♨️

ガイドさんのスムーズなトーク、とっさの状況にもすんなり対応していて、声も聞き取りやすく、明るいトーンでの問いかけ、言葉遣い、構成、全てが完璧なシナリオでした。

リアクションのないお客さん達をちゃんとサントリーの世界に引き込む力、サントリーというブランドを守ったトークは圧巻でした。

一応、自分も人前に立って話す人間ではありますが、あこまでの領域に達するにはまだまだだと感じました。普段テレビを見ていてもニュースキャスターの話し方というのは本当に素晴らしいです。
自分はまだ人を見ているというか、その時の雰囲気で話す内容は変えている(変えないようにと思っていても精神的にキツイ時がある)。
それではまだまだ未熟モノだなと実感しました。

ペットボトルの水は約20年前に降った雨水が元らしいです。


この日はあいにくの雨でしたが、

この雨が20年後の自分たちが口にする水になるのかもしれません

という結びには色々と考えさせられました。

新しい感情ですよね、雨の日だったから残念な気持ちになるはずが、同時に20年後の水の誕生の瞬間でもあるんです。
今日は残念でも、思い出としては20年後へ託された想いに変わります。

ガイドのおねーさん、色々とありがとうございました!


11:40  サントリー白州蒸溜所出発!


12:40  桔梗信玄餅工場テーマパーク到着。

激安コンビニというところで詰め放題の受付を済ませてコンビニ前で待ちます。
通常は朝並ばなくてはいけない信玄餅詰め放題をハイジの村に宿泊すると優待券がもらえるプランがあるんです!
同じグループ系列のようです。
それなら朝から並ばずに確実に詰め放題ができるという素晴らしい特権です。
詰め放題を確実にやりたい方はこのプランおススメです。。

13:00  詰め放題開始!




自分は息子の分もやりましたが1時間かけて17個という記録にとどまってしまいました。


今回の一番のメインはこの詰め放題。
全てはこのためと言っても過言ではないくらいです。

その後は工場見学予定でしたが、詰め放題で体力を使い切ってしまい、ダウン🚑

工場見学は誰よりも早く駆け抜け、お土産屋さんに行くものの、バスツアーの方達でごった返しです。
ゆっくりお土産なんて見てられないよっていう勢いでした😵😵💦💦
でも全てはタイミングなのです。
空いてる時はすごく空いてるのです。
ヘトヘトになりながら、雨に打たれながら今度は嫁さんのおねーちゃん宅に向かいました。

15:15 桔梗信玄餅工場出発

16:54 狭山パーキングエリアで休憩

19:00  嫁さんのおねーちゃん宅到着🏡

ヘトヘトになってたところでいただいたポカリスエットは最高でした😭😭😭✨

部屋にはホテルのような感じでタオルとコップ、歯ブラシがセットされていました🙇‍♂️
本当に何から何まですいませんでした🥺
とても感謝しています🎵🎵
その日は近くのお店で、ゆっくりご飯を食べれて至福のひと時でした✨✨
帰宅してからはお腹も満たされ、、、記憶がないくらい睡魔に襲われて目が覚めた時には朝となっていました😵笑

にしても北海道と違って道は細いですねー😦😦😦
車すれ違えるように作られてない道路ばかりで驚きを隠しきれませんでした💦


道路交通法的には路側帯の幅が0.75メートル以下の場合は進入してはならないとなっていますが、入らないと走れないところばかりに驚きです。
対向車がきた時には歩行者がいる路側帯に進入しなければ対向車とすれ違えない、左折時にも道が狭くて内輪差で路側帯に進入などなど。
停止線で本当に止まらないと動き出しと同時に歩行者通行位置に差し掛かる感じ。
驚きの展開でした♨️
同じ日本とは思えない光景✨