昨日は暖かいと思って外出したのですが、夕方は風が強くて思いのほか寒く、帰り道は苦戦しました。春の風は頭痛も引き起こすので、本当にやっかいです。
私は芽キャベツが大好きなんですが、旬の間に食べ損ねたり、あんまり安くなかったりでうっかり見逃しな年もありますが、昨秋からはキャベツが高いせいか、もし見かけたら買わなくちゃと思っていたのです。そうしたらいつものスーパーで大袋を発見!
重さは1kg強です。何個あるか数えるのが面倒なので(忘れるし)写真に撮っておきました。いつも小さいパックしか買わない(売ってない)ので、この量に大喜びして買ってきました。税抜き599円でした。高いのか安いのか、とっさに判断できず。道の駅などに便利なところでしたら、大容量はそんなに珍しくないのかな。ちなみに静岡産です。
先日は半分に切ってフライパンで焼き、オリーブ油と塩でさっぱり食べたら苦みも効いて美味しかったです。今日は茹でて食べましょう。根元に十文字の切り込みを入れてお湯が沸騰したら塩と芽キャベツを入れて3分(大きさによる)。うちわであおいで冷まします。グラタンのようにして食べるのも好きですし、シチューもいいですね。実は気に入りすぎて、もう一袋買いに走りました。
芽キャベツの原産地はベルギー郊外なんだそうです。アブラナ科の一年草。キャベツの仲間のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。おフランス語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)ってお洒落ではありませんか!ビタミンcも豊富なんだそうですよ。
アブラナ科のお野菜は小松菜ぐらいしか栽培をしたことがありませんが、まったくうまく行かなくて、プロが作ったものを買うだけです。家庭での栽培は簡単と言われても、害虫がすごくて挫折しちゃいました。虫や鳥に食べさせてあげてる、ぐらいのおおらかさが必要なんでしょうね。
