今年こそはミント増産めざして! | ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

食べることが好きで料理好きですが、決して料理上手ではありません。
自宅の狭庭でハーブ、小さな野菜、バラなどを育てています。

 遅れている庭の掘り起こしをしていたら、荷物が届きました。手が泥だらけだったのでポストに入れていただきましたが、最近はあまり配達員さんと接することはないので、直接お礼を言えて良かったです。頼んだ本が届いたのですが、梱包もよくて丁寧に運んでいただいたようです。本当にドライバーさんには感謝感謝。

 

 うちの庭はミントが育ちにくいような気がします。去年もたくさん収穫出来たら良いなと思っていたのですが、思ったほどは成長せず。際限なく広がるといけないので隔離された場所以外は地植えしてないのですが、鉢増ししないとか根が回りすぎているのに株を分けないとかいろいろミントさんがのびのびできない環境に置いているせいだと思います(わかってるのですが、追いつかない)。

 今年は寒い時から、ミントの動きが良かったので早々と株分けしてみました。不要な根っこや枯れた枝をガンガン捨てましたが、すでに成長を初めています。3つに分けたのにもう土の下で根を伸ばしている予感。昨年から分けて欲しいと頼んでくれてる(ありがたや)お友達がいるので、次に会う時は持って行けそうです。

 

 何種類かミントがあるのですが、この茎の赤いものが丈夫そうです。お味も野菜と一緒に生春巻きに巻き込むにはちょうど良い刺激と爽やかさがあり、収穫専門に育てられればと思ってます。

 

 鉢を動かしていたら、もう一つランナーが回り始めた鉢が隠れていました。これも分けるなりカットするなりして、整理しておかないと溢れるか枯れるかどっちかでしょう。葉っぱがモリモリするのは良いですが、風通しが悪くなると蒸れてしまうので定期的に切り戻すなり大きな鉢に移動するなり世話をやかないといけません。梅雨のころはなかなかかまってあげられなくなるのですけどね。

 葉っぱの丸いミントが多いですが、尖ってるのもあります。残念ながら尖った葉っぱのものはランナーがあまりでないのです(うちのは)。品種の違いではなくて個体差だと思います。葉っぱが丸いからと言って香りは同じではないですから。尖っているのがペパーミント、丸いのがスペアミントと覚えていたのですが、葉っぱの表面がスペアミントとまったく同じなペパーミントもあるのでうちいろいろ混ざってるのかもしれません。好みのものを残すようにします。

 

 今、鉢を追加で注文してるところです。

 モロッコ人に生の葉を使ったミントティーをご馳走になったことがありますが、現地の方はたーくさんお砂糖を入れるそうです。日本人向けに砂糖少なめにしてお茶を入れてもらいましたが、それでも甘かったですが。慣れるとたまには砂糖入りのお茶も悪くないです。(毎日はくせになるので、ヤバいです)

 中国製のガンパウダー(丸まってるお茶葉)を熱湯ですすぎ、そこに生のミントの葉と角砂糖を入れてお湯を祖注ぎます。北アフリカグッズを売ってるお店で見かけるお茶のグラスで飲むと、異国の味!

 私は食べすぎた!と思った時に生の葉っぱをポットに入れて、お湯を注いだだけのミントティーを作って飲みます。すごく消化に良くてすっきりします(個人の意見です)。ミントが増えすぎたらどんどんお茶にしましょうね。