茗荷のこと | ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

食べることが好きで料理好きですが、決して料理上手ではありません。
自宅の狭庭でハーブ、小さな野菜、バラなどを育てています。

 道路側でない裏の方の庭にも、少しだけ何やら植えています。大きいものは月桂樹とミモザの木。植えて10年ほど放置していましたが、お隣方面に枝を伸ばし始めて久しいので、春に植木屋さんを呼び伐採してもらいました。月桂樹はカイガラムシが発生していましたが、風通しを良くするのが良いと言われ、スカスカに枝を落としてもらいました。本当に葉っぱがきれいになっています。ミモザも思っていたより成長がはるかに速かったので、狭庭にはふさわしくなかったのですが、これでしばらく落ち着くことでしょう。
 そしてこちらも引っ越した時に植えた茗荷ですが、まったく構うことなく広がるに任せていました。肥料もあげないし植えっぱなしのせいか、収穫はかなり少ないです。西側の雑草にまみれた通路の方がはるかにまし。何なんでしょうね。

 北側、正確には北北東でしょうか。夏至のころには日当たりもあり朝は明るい場所です。でもこのゼニゴケが幅を利かせていてどうしたもんか、、、。
 その他シダ、ドクダミ、いつ種が飛んできたのかシソなど雑多な構成です。今シーズンが終わったら、掘り起こして植え替えにチャレンジしてみます(と、宣言しておく)。連作はしない方が良いとのことですが、他に植える場所がないのでもちろん同じ場所で栽培します!

 

 今週末はこのあたりの草取りをやろう。放っておいてゴメン。