兄弟関係から考える言葉かけの違いについて | 日進mama〜夫の起業・開業サポート〜ブログ

日進mama〜夫の起業・開業サポート〜ブログ

日進市の二児のmamaです(*^^*)
毎日育児におわれて、息抜きにブログを見るのだーい好き❤️
自分も育児、食べ物、お出かけについて発信出来たらと思ってます✨

毎月行ってる母親講座にて

兄弟関係から考える 言葉かけの違いについて

お話聞いて来ました‼︎



まず、
兄弟同じように育ててるのに、なんで性格違うの❓
って思ったことありますか⁉️



私はあります。
弟と私、真逆か‼️っていうぐらい違う。


同じ親から生まれて、同じように育ったのにー

って思っていましたが、今日話を聞いて



同じ親から生まれたって、そりゃ性格違うわ爆笑
と思えました!



✨《子どもの特性》
・観察上手の解釈下手
→大人の真似をするのが上手。

・小さいうちは常に周りが天才と思っている。
→周りにいる大人たちは箸も持てるし、ご飯も作れるし、お買い物にも1人でいける‼️
常に自分は出来ない劣等感。

周りはみーんな100点、自分は5点。

→自分に置き換えると、周りはみーんな英語ペラペラ、自分は聞き取ることさえ不可能
っていう状態は、劣等感の塊になりますよね。

⇒つまり、こどもには
    常に 勇気付けが必要‼️


✨それぞれの特徴アンド対策
・第一子(理想主義で頑張り屋)
⇒結果主義にならないように。頑張り屋さんだから、「頑張れ」「我慢して」は🆖ワード‼︎


・第二子(上の子と正反対の行動を取って目立ちたい)
⇒他の子と比べない。その子自身の成長に目を向ける。「〜ちゃんは頑張ってるね」は🆖ワード‼︎


・中間子(寂しさを抱える独創的、社交的な子)
⇒平等に‼︎決めつけない。「〜なら大丈夫ね。」「これやりなさい」は🆖ワード!!


・末子(観察眼や状況適応力に優れた甘え上手)
⇒言葉にするまで待ってあげる。協力を促す。
「かしてごらん」「〜してあげる」は🆖ワード‼︎


・単独子(マイペースで想像力、創造性が豊か)
⇒協力と貢献を促す。対等に
「一人っ子だから〜だ」「こんなこともわからないの?」


✨関わる時の基本
まずは共感!


アドラーの勇気付け、
もっと学びたいなー(o^^o)




365日貯金💰

一枚シリーズ✨

{72BAEA33-DBF0-48F9-B86D-86BC7A0BDD5F}

1円ウインクウインク



【旦那の開業話】
ついにアメブロ始めました‼︎
もし良かったら、読んで下さい(o^^o)

”腰が痛い!!”その時どうしますか?
/shinto-m/entry-12243867503.html