昨日はついダンナへの恨み節になってしまった真顔タラー



就学前健診


まぁなんとか一通りがんばった…とは言っても


やっぱりアキには不安ととまどいがあったようだった雷







 TODAY'S
 
キョロキョロそわそわ就学前健診



会場は兄姉が通う小学校で


アキも何度も行ったことがある場所だから、不安は少ないようだった。



ただ


お腹みたり視力検査するよ〜って説明したら



彼の中で検査=病院だったらしく


「病院行きたい」としんみり泣いたぐすん


「病院は来週行くよ」と宥めて連れて行った




耳鼻科と内科検診



立って行う方式


これは幼稚園でも同じなのかな?


慣れた様子だったOK




眼科検診



立ったままライトに照らされて「上みて」「下みて」「右みて」というのに戸惑っていた。



顔ごと動いちゃうガーン



目だけ動かせない


いつもの病院の眼科の細隙灯顕微鏡検査では、顎と額が固定されるので無意識に目だけで動かせていたんだね…




聴力検査



家から出る直前に動画でおさらいしたのでヘッドホンを抵抗なくつけた







一応ボタンも押していたようだけど


ちゃんと押せていたかは謎




視力検査



待ち時間長く飽きてきていた


「もう帰れる?」


って何度も聞かれた。



直前に教員から検査の説明があったが気はそぞろもやもや



でもまぁ、検査場所に立ち、最初だけやる気をみせた。



内容はメガネでBとかCとかで要チェックなんだけど


(裸眼測定は辞退した)



だからこそ眼科を定期受診してますし…



それなりに体裁を整えられた結果で満足です




知能検査



ものすごく簡易的なやつ


お名前言ったり


数や物の名前を言ったり



アキは「物の名前」をなかなか言えなかった悲しい



たぶんカードの大きさが不揃いだったり


絵のテイストがバラバラだったりしたからじゃないかな


と、私は思う。



「そんなこと気にするなよ」ってところに囚われて集中力を欠くのがアキなのだ





結論:だから支援級なのだと思い知った 



就学時健診では、なんとか行動は取れていた。


本人は真面目だったし、がんばっていた。


でも、応用力がなく、こだわりに囚われて集中力がなくなる場面がチラホラみられた。この短時間で



他の子はふざけていても、ここぞというときには説明を聞くし、言われたことを簡単に実行する適応力があるようだった。




そういうバランス感覚みたいなもの

どうしたら身につくかな