現在、就学を見据えて地域の放課後等デイサービスを調べていたが、ふとあることに気づいた目気づき

 

 

 

相談している療育職員さんが乗り気じゃないバイキンくん

 

 

「放デイは放課後預かりみたいなものだから・・・」ごにょ

 

お母さん、働くの?働かないでアキ君を見ていってあげるのもいいのかも・・・」ごにょごにょくちびる

 

 

 

 

児童発達支援とそんなに違う??

 

 

 

今まで私は、放デイを「児童発達支援の延長」だと思っていて、深く掘り下げることをしなかった知らんぷりくるくる

 

 

だけど、この地域の放デイの状況を考えると「たしかに・・・療育ってより放課後預かりの要素が強いのかな?」と思えてきた。

 

 

 

兄ハルのときにそんな話もありました▼

 

 

 

 

 

 

 

優先順位の違い

 

 

 

今通っている療育(児童発達支援)との一番の違いは、開始時間が一律ではなく場合によっては送迎があること

 

通っている療育では、小グループが全員同じ時間に集まって同じ時間に終わる。

園を早退して集まっている。

 

 

これって、かなり療育優先状態スター

 

 

スケジュールとしては、まぁまぁキツイタラー

 

だけど、それをする必要性は分かっているつもり。

 

 

このリズムはきっと

集団生活を円滑にするためのものおすましスワン

 

 

 

 

対して放課後等デイサービス、主に学校が終わってから行くところというイメージ。

 

日によって、学校によって、行ける時間、集まるメンバーが違うんだろうと思う。

 

(ある程度のパターン化はありそうだけど)

 

 

スケジュールとしては、放デイよりも学校が優先されるんだろうな。

 

 

利用する立場としては自由度が増えてありがたいが、職員側としては内容を維持しにくそう。

 

送迎もあったらなおさら人員足りないのでは?って、大きなお世話か。

 

 

でもまぁ、未就学児よりは自立しているから、マンツーマンの手取り足取りじゃなくていいのかもね指差し

 

実際、ハルに放デイを考えていたときは「居場所の確保」が目的で、積極的な療育を求めていたわけではなかった。

 

 

 

・・・うーん。たしかに放デイは療育(児童発達支援)と同じように考えてはいけないのかもしれないね手

 

 

 

じゃあ、私はアキの放課後の過ごし方に、なにを求めたらいいんだろう?

 

(たぶん、ハルのときとは違うものだ)