2年振りに療育先の「事業所内相談」を利用したよ!
前回は、情緒的に問題のあるアキに集団生活ができるのか?という悩みだった。
今回は、実にハッキリしないモヤモヤした悩み
「アキへの対応、どうしたらいい?」
困りごと一問一答
Q.療育での態度について。
好ましくない行動をした場合、保護者が制御した方が良いか?それとも職員に対応を任せた方が良いか?
A.まずは職員に任せてもらっていい。
それでもムリだったら、お願いします。
Q.療育で始まりのごあいさつのときにトイレに籠る習慣ができてしまっている。本当に尿意なのか、次回は園にお願いして早退直前にトイレ済ませて試したいと思っている。(療育ある日は早退して療育直行のため)
A.そうですね。毎回、結構な量のオシッコが出ているので、尿意もあるのかもしれないけど、きっとアキ君の逃げ場所なんでしょうね。
いつも同じごあいさつだけど、アキ君にとってはすごく緊張するものなんだと思います。(過敏に反応してしまう)
Q.慣れたドラッグストアなどで走るようになってしまった。前は不安がいっぱいで手を片時も離さなかったのに!
危ないし、外出したくなくなる。でもアキに経験をと考えると、少しでも外に出したほうが良いのではないかと思うジレンマがある。
一人でどんどん歩いて行ってしまうこともあり、「言うこと聞かないなら動画見せないよ!」などと脅して言うことを利かせている始末。こんな対応でいいのかと悩む。←今、一番の悩み
A.地雷の少ない方を選べばいいと思います。
対応が大変だと分かっている場所に連れて行かない。そうはいっても行かなきゃいけないときは行くしかないわけだから、連れて行かなくてもいいときは連れて行かない。親の都合で決めていいです。
そのうち脅しがなくなっても、本人の中で制御できるようになると思います。
Q.療育や療育センター、病院ではベタベタ甘えて姿勢もぐにゃぐにゃ。幼稚園やスイミングの方が真面目に従っているように見える。だけど、帰園後は動画見まくったり荒れたりして「ストレス溜まってるのかな?」と思えるような行動をしているので・・・、アキに適した環境というのが分からなくなってきた。
A.さっきのドラッグストアの件もそうだけど、アキ君は極端で中間がないのだと思います。
「許される場所」「許されない場所」を自分で決めてしまっている。割としっかり課題をこなす幼稚園なので、そういう教育的なことは園にお任せして、家ではぐにゃぐにゃでもいいと思います。
いろいろ相談したけど、主なものはこんなところ。
話していると「敏感さと鈍感さ」というのが、アキにとっては重要なキーワードだと感じたわ。「極端で中間がない」もそこに通じる気がするねー
なんか、これらの悩みの根幹は一緒な気がする。
アキがもう「(アキ的ルールを)決めてしまっている」のね。
動画にしても療育の態度にしても「絶対にダメ」とか「こうすべき」は、ないのよ
動画がホッとするルーティンならそれはそれで良くて
ただ、次々と際限なく見るのはなぁーでも、今日は疲れてそうだから多少はいいかなぁー
みたいに毎回揺れる
療育も、トイレに籠ろうがぐにゃぐにゃしようがそれはそれでしょうがない。
姿勢を正して前向きに受けてほしいけど、できないから療育来てるんじゃん!だし。
・・・
「仕方がない」とは思ってるけど、極端なままでは本人が年々しんどくなるだろうなぁと思うんだよね
実際、就園前より今は、求められてることが格段に増えている。
身体が大きくなるにつれて、アキ的マイルールが通じなくなっていく。
厳しいけれど、それが安全な社会生活につながるんじゃないかと思う。
オトナが店内暴走したら危険だものね
ハァ
モヤるけど、「本人の成長を待つ」がどうやら最大の解決策っぽい・・・
でも、今の私にできることないかなーと思って、相談後に療育先から本を借りてみた。
まずは、こういうとこかなって思って