これから就学する子を持つママが恐れるものの一つに「小学生ママ魑魅魍魎説」というものがあるんじゃないかと思う。
ゴメン・・・魑魅魍魎は言いすぎか
平たく言うと、「幼稚園・保育園までは価値観の似通ったママが集まるが、小学校は学区で分かれただけのただ住んでいる場所が近い(価値観バラバラの)ママが集まる」だからビックリするようなことがある。そういうこと。
聞いたことない?
ハルとナツが通う小学校も、ワーママ集まる保育園・お勉強熱心幼稚園・自由系幼稚園から子ども達が集まっている。
でも、表立ってのトラブルはあまり聞かない。
微々たる違和感ならある。全然大したことないけど。
それは罪なのか?
ママ友&子ども達で遊ばせたとき、低学年の子を持つママが唐突に切り出した。
「うちの学校って6年生に【将来の夢】書かせて配るでしょ?将来の夢が決まってない子もいるだろうに、無理矢理考えさせて発表というのは違うと思うんだよね」
「うちの学校は夢が決まってなかったら【まだ決まってない】って書いてもOKだけど、よその学校では決まってないと【ゲームが好きなの?じゃあ、ゲームクリエイターは?】とかって先生が誘導して書かせるみたい。良くないよね」
これを聞いたとき、「ホント、いろんな価値観の人がいるんだなぁ」としみじみ思った。
私は今まで「6年生の将来の夢発表」を微笑ましく見ていた。
節目の年に「将来について」考える機会があるというのは悪くはない。
会話に出てきた他校の先生も「一つの考え方を提示した」に過ぎないし、正直そんなに目くじらを立てなくても・・・
秘技!論点ずらし
個人的には「それを言っちゃったらさぁー」って思ってる。
感想を無理やり書かせる読書感想文も、ひねり出した自由研究も有罪になる可能性アリ?!
夏休みに追い詰められてるキッズが多そうな2大巨頭
「考える苦痛」にばかり重きを置くと、学校でやってることのほとんどが当てはまってしまいキリがないような気がする。
(学校では特に表現力が重視されてきている印象が強く、考えを述べる機会が増えたように思う)
その線引き、誰がするの?
ママ友の意見に対し私は、「私らのときは【クラスの人気者ランキング】とか、もっとあからさまなことが横行してたから、それに比べたらアリなんじゃないかな」と答えるので精いっぱいだった。
世界は早々変わらない
いくら私やママ友がピーチクパーチク言おうが、結局決めるのは学校だ。
学校は割と保守的なので、急に何か変わるってことはあまりない。
(わが子の通う小学校の校長は保守的なので、特に)
私も含め、いろんなことを言うママがいる。
違和感に不安を感じることもある。
だけど、学校ってあまり変わらない。
(良い意味でも悪い意味でも)
たぶん今年も6年生に将来の夢を発表させるし、来年の夏休みも自由研究や読書感想文は廃止されない。
入学前の方が耳年増で、あれこれ個人の意見を聞いては不安に思ってた。
件のママ友も他校の先輩ママからの受け売り思想っぽい
ママ友との会話は「それってあなたの感想ですよね」案件ばかりだ。
なんの決定権もないからねー感想ばかりになりますよ。そりゃね。
私は私の感想を持っていいし、あの人はあの人の感想を持っていていい。