2学期が始まり、生活の乱れを正さねばならない。
とりあえず「寝る時間を早くしなくては」と思い、子ども達に声をかけた
「10時までに寝ないと明日起こしてあげないよ」
「遅刻しちゃうよ」
って。
時間は9時45分で
こちらとしては
今からお布団に入って寝たフリでもしてくれればOKって思ってたんだけど・・・
どうしてそうなる

間髪入れずハルからの質問
「10時までに寝るというのは、すっかり眠って夢の中にいなきゃダメということですか」
「すっかり眠った状態を、どうやって判定するんですか?」
( ゚Д゚)え・・・?
私はてっきり私の遺伝的な要素でハルは発達障害なんだと思ってたんだけど
なんていうか
凌駕してる
本人としてはボケでも何でもなく
「ただ判定を明瞭にしたいだけ」なんだよね・・・(超真顔)
その言動そのものが途方もなくズレているんだが
(前提が違うのでスムーズな話し合いが成立しにくい問題)
私が思う最適解
こんなこと、いちいち説明したくないんだけど
わが子の「すっかり眠った状態か寝たフリか」は、高確率で分かる自信がある・・・
が、ここでの話はそれが問題ではなくて
早く布団に入るという行動が重要!
(本当に眠っているかどうかは問わない)
だから
そこを明瞭にすることはハル本人の首を絞めることになるし、親の私としては「こんな問答やってないでさっさと布団に入れ」という想いなんだが
とにかく伝わらない
冗談みたいに伝わらない
焦点はそこではないのに
固執する部位が違うので、共通理解に持ち込むことが困難だ