勾玉(まがたま、曲玉とも表記)は、先史・古代の日本における装身具の一つである。祭祀にも用いられたと言われるが、詳細は分からない。語の初出は『記紀』で、『古事記』には「曲玉」、『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られる。語源は「曲っている玉」から来ているという説が有力である。

 

 ●概要

 多くは、Cの字形またはコの字形に湾曲した、玉から尾が出たような形をしている。丸く膨らんだ一端に穴を開けて紐を通し、首飾りとした。孔のある一端を頭、湾曲部の内側を腹、外側を背と呼ぶ。多くは翡翠、瑪瑙、水晶、滑石、琥珀、鼈甲で作られ、土器製のものもある。青銅などの金属製も存在するが、数は非常に少なく、青銅製は2013年1月時点で4例しか存在しない。

 その形状は、元が動物の牙であったとする説や、母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。鈴木克彦は縄文時代極初期の玦状耳飾りが原型であるとの説をとる。

 日本の縄文時代の遺跡から発見されるものが最も古い。朝鮮半島へも伝播し、紀元前6世紀から3世紀初頭の無文土器時代にアマゾナイト製の勾玉が見られる。縄文時代早期末から前期初頭に滑石や蝋石のものが出現し、縄文中期にはC字形の勾玉が見られ、後期から晩期には複雑化し、材質も多様化する。縄文時代を通じて勾玉の大きさは、比較的小さかった。

 弥生時代中期に入ると、前期までの獣形勾玉、緒締形勾玉から洗練された定形勾玉と呼ばれる勾玉が作られ始め、古墳時代頃から威信財とされるようになった。

 魏志倭人伝によれば、邪馬台国女王の臺與から魏への進貢品に「孔青大句珠二枚(穴が空いて曲がった青い大きな玉2個)」があり、ヒスイ製勾玉であろうと推測されている(進貢時期は248年-266年の間)。

 古墳時代前期の古墳から硬玉ヒスイの勾玉が出土することが多い。大阪府和泉市和泉黄金塚古墳では、大小の勾玉が34個も見つかっている。この内にはヒスイの勾玉が26個が含まれている。古墳出土の勾玉の大きなもので3~4センチメートルであるが、1912年(明治45年)発掘の大阪府堺市の塚周り古墳(大山古墳の陪墳か)出土の大勾玉は、長さ約6センチメートルである。

 

 ●形の由来

 「形の由来」の説として、以下のものがある。他にも幾つかの説があり、なにが由来となっているか、そもそも一つのものを由来とするのかもよくわかっていない。

  • 動物の牙で作った牙玉を基とする説
  • 胎児の形を模したとする説
  • 魂の姿を象ったとする説
  • 巴形を模したとする説
  • 月の形を模したとする説
  • 形そのものに意味があったとする説
  • 破損した耳飾を再利用したとする説 (wikipedia 勾玉より抜粋)

 

 さてこの勾玉、wikipediaにも書かれてあるように、その存在は古くは縄文時代中期頃から確認され、石・土器・金属製など様々な素材から作成されました。

 また『魏志倭人伝』にも、弥生時代終末期にあたる邪馬台国女王の臺與から魏への進貢品に「孔青大句珠二枚(穴が空いて曲がった青い大きな玉2個)」があったと記録されており、古墳時代のお墓からは、硬玉翡翠の勾玉が出土するケースが多いようです。

 

 形の由来についても諸説様々であり、現在に至ってもなおよく分かっておらず、何れの説も決定打に欠けるといったところでしょうか。

 

 基本的には、Cの字のような形状をしたものがベースであり、種類を分類するとおおよそ下図のようになるようです下矢印

 

 他にも背や腹、体部に小さな勾玉を持つ「子持ち勾玉」というモノもあります。

 

 下図は高知県土佐市にある縄文時代晩期(2800-2500年前)から古墳時代中期頃迄の遺跡である居徳遺跡群(いとくいせきぐん)出土の蛇紋岩製の子持ち勾玉(6世紀頃)のもの。

 

 因みにこの遺跡から出土した数体の人骨からは、金属器によると見られる鋭い傷や矢じりの貫通痕があり、鑑定した奈良文化財研究所は「国内最古の集団同士の戦闘行為の痕跡」であると発表されています。

 詳しくはこちらをどうぞ右矢印居徳遺跡群

 

 これとよく似た形状の勾玉は全国の古墳時代の遺跡から無数に出土しています。

 

 ●愛媛県西宇和郡(三崎・中村遺跡から出土:古墳時代中期(5世紀))

 

 ●大阪府豊中市(島田遺跡:古墳時代後期)

 

 ●千葉県長生郡(熊野神社裏遺跡出土子持勾玉:古墳時代中期)

 

 ●島根県松江市(二名留2号墳出土の滑石製子持勾玉:古墳時代)

 

 ●奈良県桜井市(三輪松之本遺跡:古墳時代・5〜7世紀)

 

 ●福岡県宗像市沖ノ島(沖ノ島8号祭祀遺跡:古墳時代・5〜6世紀)国宝

 

 主に子持ち勾玉は、大きな勾玉に複数の子勾玉が接続して造形されたもので、多産のイメージから繁栄の祈りが込められたものと考えられています。

 これらの勾玉のルーツは『古事記』によると、玉造の祖神の意味でもある玉祖命(たまのおやのみこと)によるものといわれています。

 

 コトバンクの解説によれば、勾玉(まがたま)、管玉、丸玉等の玉類の製作に従事した大和朝廷の職業部。硬玉、碧玉、水晶、ガラス等の材料に研磨を加えるので〈たますりべ〉ともいう。摂津、河内、遠江、駿河、伊豆、上総、下総、陸奥、出雲、周防、土佐等原石を産出する地域を中心に分布していたことが古代の文献によって知られる。弥生時代以来存在した各地の玉作集団を部として組織したもので、その部民化の時期は5世紀後半以降と考えられる。

 

 …とありますから、少なくとも縄文中期より勾玉自体は作られておりましたが、ヤマト王権創世期に組織化した主導者が玉祖命であるということなのでしょう。

 

 ではこの玉祖命についてなのですが、wikipediaによると、

 

 ●概要

 別名に玉屋命(たまのやのみこと)、櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)、天明玉命(あめのあかるたまのみこと)、豊玉命(とよたまのみこと)などがある。

 高御魂命の孫とする伝承があり、また天背男命の子で天日鷲命の弟とする系図も存在する。

 子には天八現津彦命の妻となった玉之美良媛の父・大多麻流命(おおたまるのみこと)と、阿岐国造の祖・天湯津彦命がいるとされる。

 

 ●神話の記述

 岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作った。天孫降臨の際邇邇芸命(ににぎ)に附き従って天降るよう命じられ、天児屋命(あめのこやね)、布刀玉命(ふとだま)、天宇受売命(あめのうずめ)、伊斯許理度売命(いしこりどめ)と共に五伴緒の一人として随伴した。

 『日本書紀』の岩戸隠れの段では、八尺瓊勾玉を作ったのは「玉造部の遠祖・豊玉神(とよたまのかみ)」(第二の一書)、「玉作の遠祖、伊弉諾尊の児・天明玉命(あめのあかるたまのみこと)」(第三の一書)としている。どちらも玉造部の祖としていることから玉祖命と同神と考えられる。(wikipedia 玉祖命より抜粋)

 

 ふむふむ、高御魂命の孫で、天背男命の子で、伊弉諾尊の児で、天日鷲命の弟なんですね。

 

 以前に考察しました「応神天皇の痕跡から考察⑧」では、天豊玉命の別名に、櫛明玉神、天明玉命、天羽明玉命、羽明玉、玉祖命/玉屋命、天櫛明玉命でもあることから、豊玉命=天豊玉命であるとしました。

 

 つまり、天(あま)は海(あま)であり、海に纏わる豊玉命なのですから、

 

 ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは日本神話の海の神。転じて海・海原そのものを指す場合もある。

 

 ●概要

 『古事記』は綿津見神わたつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、『日本書紀』は少童命わたつみのみこと)、海神わたつみ、わたのかみ)、海神豊玉彦(わたつみとよたまひこ)などの表記で書かれる。

 「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になる。

 

 ●神話での記述

 日本神話に最初に登場する綿津見神は、オオワタツミ(大綿津見神・大海神)である。神産みの段で伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)・伊邪那美命(伊弉冉尊・いざなみ)二神の間に生まれた。(wikipedia ワタツミより抜粋)

 

 とまあwikipediaに書かれてある記述を擦り合わせてみますと、

 

 豊玉命=天豊玉命=海神豊玉彦 はどうやら同じ神として繋がります。

 

 で、更に、

 

 アマツヒコネは、日本神話に伝わる日本神話の神。

 

 ●概要

 『古事記』では天津日子根命(あまつひこねのみこと)、『日本書紀』では天津彦根命(あまつひこねのみこと)、他文献では天都比古禰命とも表記され、波多都美命(はたつみのみこと)の別名を持つ

 アマテラスとスサノオの誓約の際に天照大御神の玉から生まれた男神5柱のうちの1柱で、多くの氏族の祖とされる。(wikipedia アマツヒコネより抜粋)

 

 これですね下矢印

 

 つまり櫛明玉命は、アマテラスとスサノオの誓約御子の波多都美命のことではないのかはてなマークとの考察も少ししました。

 例の如く「忌部氏系図」にチョット入れて説明してみますと、

 

 

 wikipediaによると、玉祖命は高御魂命の孫との記述がありますが、同神別名である櫛明玉命はこの系譜では天太玉命の父であることから、高皇産霊神からは義理の息子になりますので、系譜上で祖父となる天底立命が高皇産霊神に対応することになります。

 天日鷲翔矢命はこれまでの私説考察によると大己貴命であることから、その父にあたる天背男命が須佐之男命ということとなり、更にその父にあたる天底立命もイザナギであるということになります。

 従って高皇産霊神=イザナギの構図となり、それぞれの系譜上の相関関係の全てが(取り合えず)一致することになります。

 

 では何故、この海の神が玉(=勾玉)を作った祖であるのか、や、これに纏わることについて今回はアレコレ考察して参りたいと思います。(前振りナゲーな)

 

 本稿は阿波・徳島説となる私説となりますのでご注意下さい。

 

 まず、この玉祖命が作ったとある三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉」についてですが、その名にもある「尺」という単位はおよそ30.3㎝であり、素直に八尺で換算すると242.4㎝になります。

 wikipediaによると、「さか」は通常は「しゃく」(尺)の転訛だが、この場合は上代の長さの単位の咫(あた)のことである。8尺は(当時の尺は今より短いため)約180cm、8咫は約140cmである。…とあり、仮にこのサイズの勾玉であったとした場合でも、恐らくとんでもない重量であったと想像できます。

 

 ●「いずもまがたまの里伝承館」にある勾玉 これでも十分な重量でしょうな...ゲラゲラ

 

 従って一般的に、「八咫鏡」「八百萬神」「八尋大熊鰐」「八咫烏」にある、「八」の字には、単に大きい・多いという形容であり具体的な数値ではない、とされていますから、八尺瓊勾玉の「八尺」も同様に漠然とサイズが「大きい」ということを表していると考えられています。

 

 次に、八尺瓊勾玉の「瓊」についてですが、

 

 1.たま。「瓊玉」

 2.玉のように美しい。「瓊筵(けいえん)・瓊姿」[難読]瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

 玉。特に、赤く美しい玉
 「五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の―の綸(を)を」〈神代紀・上〉
 玉。赤色の玉
 「―な音(と)ももゆらに、天(あめ)の真名井(まなゐ)に振りすすぎて」〈記・上〉

 

 〘名〙 美しい玉。→ぬ(瓊)

 ※釈日本紀(1274‐1301)五「天之瓊矛。私記曰。師説。此注。瓊玉也此云レ努〈略〉而今或本。努字為レ弐也。蓋古者謂レ玉或為レ努。或為レ弐。両説並通」

 〘名〙 (「瓊(に)」の交替形か) 玉。赤色の玉

 ※書紀(720)神代上「廼(すなは)ち、天(あま)の瓊〈瓊は玉なり。此をば努(ヌ)と云ふ〉矛(ほこ)を以て指下(さしおろ)して探(かきさく)る」(コトバンク瓊とは 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について より)

 

 つまり記述通りの意味であるならば、八尺瓊勾玉は、単なる「玉」ではなく、「大きな赤色の勾玉」の意味ということになります。

 

 ●(例)八尺瓊勾玉の(適当な)イメージ

 

 (じ)とは、印章の一種

 

 ●概要

 本来は印章一般を広く指す言葉であったが、秦の始皇帝により、皇帝の印章を指す言葉として使われるようになった。

 その後、日本においても、天皇の印章を指す言葉として使われるようになる。

 また、日本においては三種の神器の1つである八尺瓊勾玉を「璽」とし「剣」である天叢雲剣と併せて「剣璽」と呼ぶ。(wikipedia 璽より抜粋)

 

 また「瓊」については、上の釈日本紀の説明にもあるように、『紀』の天之瓊矛の説明では、「天之瓊[瓊玉也此云努(注釈:瓊は玉のことである これを「ぬ」と云う)]矛」と記され、先行作成された『記』ではこれを、天沼矛(あめのぬぼこ)と記します。

 

 天之瓊矛は、イザナギとイザナミの二柱の神が別天津神たちより授かった「矛」のことで、これを天浮橋に、「立訓立云多多志天浮橋立って矛を指し下ろして「自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋 自ずと其の矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき」是を淤能碁呂島という。と記します。

 

 ●天之瓊矛の一般的なイメージ図

 

 ということは、『日本書紀』の天之瓊矛の意訳は、瓊=「瓊玉也此云努」と書かれてありますから、辞書説明の意味も加味しますと、(私説では)「瓊玉(赤玉)なり、此れを「ぬ」と云う」となります。

 従って、天之瓊矛は言い換えれば、「天(海)の赤玉の矛」になります。

 

 矛は剣と形状がよく似ていますが、「矛」と「玉」は全く別のものですから、

 

 wikipediaの解説に従いますと、「玉で飾られた矛」の意とされています。

 

 また天浮橋の説話で「多多志(たたし)」の表現を用いた箇所は他にも、国譲り神話の冒頭部となる「天忍穂耳命於天浮橋多々志 此三字以音や、天孫降臨条に「於天浮橋宇岐士摩理蘓理多々斯弖 自宇以下十一字以音等に見られ、いずれも訓みを明示する形をとっていますが、これらは天浮橋の説話の文章に見られることから、全てが同じ場所であることを示しているはずです。

 

 そして、その矛から滴り落ちた鹽(しお)が積み重なってできたのが、日本史上における最初の「島」で記される淤能碁呂嶋なのです。

 

 つまり誰が何と言おうとその場所は「海」でのお話であり、そこには「天浮橋」から伝って行ける「島=淤能碁呂嶋」があるはずなのです。

 

 更に『古事記』神代上でイザナギは、

 「是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。三神次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神布都二字以音、下效此、亦名豐布都神。三神次集御刀之手上血自手俣漏出、所成神名訓漏云久伎、闇淤加美神淤以下三字以音、下效此、次闇御津羽神。上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、幷八神者、因御刀所生之神者也。」

 

 「そこで伊邪那岐の命は、腰から十拳剣を抜き、その子、迦具土(かぐつち)の神の頸(くび)を斬りなされました。すると、お刀の前方から飛び散った血は、湯津石村に走り就き、神が成り名を石拆の神と言い、次に根拆の神と言い、次に石筒之男の神と言います。《三柱の神》次にお刀の根本から飛び散った血は、これも湯津石村に走り就き、神が成り名を甕速日の神と言い、次に樋速日の神と言い、次に建御雷之男の神、この神は別名を建布都の神、あるいは豊布都の神と言います。《三柱の神》次に、お刀の鍔の上に集まり、血が指の間より漏れ出して神が成り名を闇淤加美の神、次に闇御津羽の神と言います。《これまでの分、石拆の神より以下、闇御津羽の神以前の、併せて八柱の神は、お刀因(よ)り神が成ったものです。》」

 

 要約すると、イザナギが自身の佩ける十拳剣でカグツチを斬った際、その剣についた「血」から刀の神が生まれたとあります。

 

 ※今回は端折る箇所も多いと思いますので、詳しくはリンク先や過去の関連記事にてご確認頂けると幸いです。<(_ _)>アシカラズ

 

 まず、イザナギ・イザナミの居た「根の国」がどこであったのかについての説明は右矢印御刀媛から考察 ⑤

 こちらには真の淤能碁呂島についてもチラっと書いております。

 

 これに至った経緯を詳細を記すると長くなりますのでサクッと進めさせて頂きますと、全ての始まりの場所となるのは、ズバリココ下矢印

 

 この徳島県海陽町鞆浦の那佐湾にある、先端が尖がった岬である乳の崎(ちのさき)ですが、往古はこの岬を「血の崎」と呼んでおりました。

 

 『震潮記』の記録に、現那佐の乳の崎は、その昔、血の崎と呼ばれていた記録があります。(例の如く当地も長曾我部元親の阿波侵攻時の説話に府会する伝承が多く残る)

 

 また「海部町史」に載る、鞆浦那佐にある愛宕山頂に火防(ひぶせ)の神である驒遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る愛宕神社がご鎮座されます。

 

 従って当地がイザナギの佩ける「十拳剣」のある場所でもあり、また国譲りの段ではフツヌシが逆さに立てたとされる剣のある場所も全てがココ下矢印

 

 こちらの説明については右矢印本家の元祖考察」「『先代旧事本紀』から考察 ②」等。

 

 天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)は、日本の中世神話に登場する矛である。一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。中世神話上では、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)ともいう。宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられているものが有名である。

 

 大変申し訳ないのですが、このような急峻な山中の頂上にあるはずはないのです。

 

 ここまでをザックリ纏めますと、この那佐湾に浮かぶ血の崎こそが、国産み以前にできた最初の島の「淤能碁呂島」であり、同時にこれが「十拳剣/逆さに立てた剣」にもなり、或いはまた「天之瓊矛/天逆鉾」=「赤玉の矛」でもあるということ。

 

 次に、この「天之矛」や「八尺勾玉」の名にある「」の意味である「赤い玉」とは一体何のことなのでしょうかはてなマーク

 

 (あか、)は色のひとつで、熟したトマトや血液のような色の総称。暖色のひとつ。JIS規格では基本色名の一つ。国際照明委員会 (CIE) は700 nm の波長をRGB表色系においてR(赤)と規定している。

 赤より波長の長い光を赤外線と呼ぶが、様々な表色系などにおける赤の波長とは間接的にしか関係ない。語源は「明(アカ)るい」に通じるとされる。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもある。赤色(セキショク、あかいろ)は赤の同義語。JIS規格においては、赤とレッドはやや異なる色である。

 

 ●赤(あか)

 

 ●レッド(red)

 

 ●基本色としての赤

 丹、朱、緋、紅

 丹(タン)が色を名指すときは赭土(シャド)、赤土の色の意味である。赭土の主たる発色成分は三酸化二鉄である。黄土(;主要発色成分:水和酸化鉄)や緑土も焼成すれば丹色になる。なお、鶴の一種タンチョウの和名は、頭頂部(頂)が赤い(丹)ことに由来する。

 

 朱(シュ)は、硫化水銀によるの赤色顔料辰砂の意味を持つ。オレンジがかった赤。硫化水銀による朱(辰砂・朱砂)には、例えば「黄口」や「青口」があり、色料としての朱の範囲は比較的幅があると考えてよい。

 

 緋(ヒ)は、濃く明るい赤色を指す。緋は緋色に染め付ける染料のみではなく、緋色に染め付けられた糸や絹の色も指すことがしばしば強調されることからも分かるように、染色によって現れる染色とも強く関わる。緋の英語訳として使われるscarlet(スカーレット)にも同様の傾向がある。

 

 紅(コウ)は、わずかに紫がかった赤を指す。キク科の紅花の汁で染めた色で、その発色成分はカルタミンである。藻類学では英語のred および学名のRhodo- の訳語として使われるが、細菌学では英語のpurple(紫)の訳語として使われる(紅色細菌など)。

 それぞれのニュアンスは異なるものの、これらも、他の固有色名に比較すると普遍的な「赤」を意味する語である。

 

 ●物体色としての赤

 印刷技術の用語として、マゼンタをアカと呼ぶ場合もある。そのため、光の三原色の赤に近い標準的な赤色をオレンジレッドなどと呼ぶ。同様の色に、金赤(きんあか)がある。これは、イエローとマゼンタをほぼ一対一の割合で混合したものと定められている。したがって、RGBでは直接には定義されない。しかし、RGBとの対応関係をある程度明らかにすることは不可能ではない。

 CMYK値を用いて C=0 M=100 Y=100 K=0

 となる。ただしこれは仮構的な値とも言えるものであって、印刷や塗料の現場では大なり小なり差異が存在する。金赤として表現される赤は、一般的にイメージされる赤よりも黄色を帯びた赤である。また、RGBを用いて似た印象の色彩は指示できる。英語ではこの色をブロンズレッド (bronze red) という。(wikipedia 赤より抜粋)

 

 ●金赤(きんあか)

 

 はい(´・ω・`)

 ここで八尺瓊勾玉へと立ち戻る訳ですが、これを作成した玉祖命の別名は確か、櫛明玉神、天明玉命、天羽明玉命、羽明玉、天櫛明玉命。

 

 「赤」の語源は「明るい」に因むことから、この場合の「明=赤」は、一般的な認識の赤色のことではなく、「明玉=日(太陽)」のことと考えられ、由ってこの場合の「瓊玉=赤玉」は、黄色を帯びた赤となる金赤のことを指しているのではないでしょうかね。

 

 ●太陽

 

 ●2021年の初日の出

 

 日本人の感性なのかも知れませんが、例えば「青色」も、信号機の「青」や、野菜も「青物」と呼ぶこと等から、実際の色は緑色でも、一般的には「青」で通じてしまいます。

 

 因みに、日(ひ)繋がりで、火(ひ)もまた色としては金赤でしょうかね。

 

 とまぁ、赤についても幅広い色としてみることもできます。(夕焼けなどは黄金(こがね)色ともいいますしね)

 

 では、「瓊」=「赤玉」「明玉」=「日(太陽)」へと繋がったところで、天之瓊矛の「瓊」をそのまま「日」に置き換えますとどうなるのでしょうかはてなマーク


 話が長くなりそうなのでここらでいったん分けますね。

 (´・ω・`)これは一体どこに向かって終着できればいいのでしょうかね。自分でもわからず...