心が美しく健康になる! 女性経営者のための琉球風水空間プロデゥース術 -2ページ目

心が美しく健康になる! 女性経営者のための琉球風水空間プロデゥース術

自宅をオフィスの空間の氣の流れの整え方を身に着けたい女性経営者の皆様へ。科学的根拠に基づいた風水理論で、知性と人格を磨き、あなたの美的センスを生かした、自然と調和する心地よい空間づくりをお手伝いします。

女性経営者のための風水空間プロデゥーサー、横川明子です。

 

台北孔子廟へ。

学業成就、試験合格など、学問を志す人々の訪れる場所。

 

 

東京育ちの私にとって、受験といえば、菅原道真公の祀られた上野にある湯島天神が思い浮かびますが、孔子廟である湯島聖堂の存在は、恥ずかしながら知りませんでした。

 

実は、孔子廟の存在というのは、沖縄に移住して初めて知りました。那覇の孔子廟に初めて足を運んだ時は、日本の神社とは、ずいぶん雰囲気が違っていて、異国に迷い込んでような気分になりました。

 

池上永一さんの「テンペスト」を読むと、当時、王府の役人になるための試験を受ける前に、受験生が孔子廟にお参りに行くシーンが描かれています。

 

台北の孔子廟は、1879年創建。台北城の完成と近いので、台北城を守る重要な廟として、建設されたのでしょうか。建設当初は、小南門の近くにあったそうですが、1939年に現在の場所へ。典型的な福建南部の建築様式とのことです。


龍山寺や行天宮に比べると、参拝者は少なく静かな廟です。
孔子廟では、大きな麒麟(きりん)の絵が、とても印象的でした。

 

 

正面入口の門

 

 

大きな麒麟(きりん)の絵が印象的でした。

 

孔子が生まれたとき、麒麟が部屋に駆け込んできて、玉書を吐き出し、聖人の誕生を告げたという伝承があるそうです。

 

ここに描かれている麒麟の4本の足には、知識を学んで礼に達することを象徴する「書物」、富と幸福の象徴「ヒョウタン」、とんとん拍子の出世を意味する「官印」、万事想い通りになる「如意」というおめでたい宝を、足首にくくり付けてられています。

 

麒麟の前には池があり、石の太鼓橋が見えますが、その欄干は竹の節が彫刻で表現され、その欄干上部が、筆の頭のようになっています。「文筆柱頭」といって、高潔さや文運を象徴しているそうです。

 

正殿。

 

正殿前の龍の彫刻。

 

北の建築には、美しい彫刻の数々を見ることができますが、そこには、常に縁起物や吉祥を表すモチーフが丁寧に描かれています。

 

私たちは視覚から得る情報の影響を常に受けています。目に映るものから、どんな心理状態になり、無意識レベルにどのような情報が常に送り込まれているのかを逆算して、物事が良い方向へ向かうように願いを込めて作られたのでしょう。

 

感覚だけにたよったものづくりでは、たまたま良いものができることがあっても再現性は低いですが、理論や哲学をベースに意図的に作られたものは、時間や空間を超えて、メッセージを投げかけ続けます。

 

古人のメッセージを受けとるためには、同等の知識を学び、同じ世界観を持つことが必要になってきますので、こういう建築に出会うと、もっともっと深く学んでいきたいという気持ちになります。

 

【琉球風水メールマガジンの配信を再開します】

 

次回は、2018年9月25日(火曜日)朝10時配信。

 

「無理せず自然に6㎏痩せた経験から…身体と住宅の風水を良くする共通点」

 

ご購読は無料です。


ご登録はこちらからどうぞ。

 

女性経営者のための風水空間プロデゥーサー、横川明子です。

 

台北城壁の南西に位置する小南門と西門へ足を運びました。

 

 

こちらが小南門です。(正式名称:重熙門

MRT小南門駅のすぐ近くにあります。

国の第一級古蹟として、認定されているそうです。

 

沖縄の首里城建築よりも、韓国で見た王宮建築に、より近いような印象です。

 

台北城は、実質20年程しか存在しなかったお城です。

陳星聚知府が風水により設計したという清朝最後の風水石城で、1884年に完成したお城だそうです。(Wikipediaより抜粋)

 

風水の研究をしていると、
その国の都市計画の歴史が最も興味深いです。

 

設立の年代を調べ、その当時の世界情勢から、
どのような思想をもった人たちが、
その街を作っていたったのかという部分に思いをはせます。

 

19世紀というのは、中世から近代へ移り変わる節目で、
世界各国で大きな時代の変化があり、
また、日本人として、時に複雑な思いを抱きます。

 

風水の暦に、三元九運という考え方があり、
一運が20年として、九運までの180年を一つのサイクルとします。

 

2004年から2023年までは、八運にはいっています。


では、現在のサイクルの一運はいつ始まったかというと、
1864年にスタートしました。

 

サイクルが切り替わる前に、イギリスで産業革命が起き、
廃藩置県により、琉球王国が沖縄県になったのは、1879年。

 

また、首里城建築に目を向けると、1873年に中城御殿が、龍潭の北側に竣工しています。この建設のため、風水師の鄭良佐が、3年間中国へ風水留学をしています。

 

琉球王府の役人が、公務で風水を建築に取り入れた
最後の作品なのではないかと思い、
私が最も注目している建物でもあります。

 

この中城御殿と時代的に近い台北城には、
琉球王朝時代の風水師が採用した鑑定法も使われているのではないかと思い、台北城の設立の年号をみて、非常に興味を持っています。

 

 

台北城壁内の中心線は北東へのび、
北斗七星へ向かっているそうです。


城壁には、北門、東門、南門、小南門、西門の5つの門があり、
今回の滞在で、実際に見ることができたのは、小南門のみでした。

 

北門は、台北駅の近くにあり、街の中心部にあります。


北門と聞いてイメージするのは、もっと静かなイメージで、街の中心部というより、ご先祖様たちの眠る聖域のような場所です。

 

台北の場合、北門の位置は、淡水河の港町として発展した繁華街「大稲埕」に通じており、清国皇帝の命で派遣された役人たちが使用する門だったとのことです。

 

城壁の北という方角であっても、
そのお城によって、地理的条件は様々。
さらに調べていくと、いろいろな秘密が隠されていそうです。

 

台北城壁内の中心線は北東へのび、北斗七星へ向かっているそうです。磁石で確認したかったです。

 

北門、東門、南門、小南門、西門の5つの門があり、西門だけは地名は残っているものの、残念ながら門は撤去されてしまっています。

 

しかし、繁華街として10代、20代に人気のあるスポットで、とても賑やか。

 

風水では、西は充実を表し、楽しみごとを司る方位で、金銭の出入りが多くなる方位。沖縄でも、人気のある観光スポットは西海岸に集中しています。

 

西門の裏道で見つけた屋台のたこ焼き。タコが丸ごと入っています。

 

 

注文してから、バーナーでタコをあぶり、丁寧にアツアツに仕上げてくれるので、とても美味しかったです。

 

西門を訪れた日は、旧暦の8月16日。つまり、お盆の送り火をたく日で、沖縄でいうとウークイでした。

 

街の中では、お盆のお供え物と、あの世のお金であるウチカビを燃やす光景が見られました。

 

台湾のウチカビは、きらびやかです。

 

 

街のあちらこちらで、火がたかれていました。

 

無料の琉球風水メールマガジンのご登録はこちら

 

女性経営者のための風水空間プロデゥーサー、横川明子です。

 

経営者に圧倒的な人気を誇る関羽が祀られた行天宮へ行ってきました。

 

 

 

日本では、横浜中華街にある関帝廟が有名です。

 

沖縄には、孔子廟はありますが、関羽が祀られた関帝廟はありません。

実は、かなり不思議に思っていました。

 

推測ですが、関羽は武将だったので、武器を持たずに扇子を持っていた琉球人にとって、関帝廟は必要なかったのでしょうか???

 

門の前には、風水を感じる石が。

 

 

門をくぐると、とても活気のある寺院であることを感じます。

 

参拝者は、どなたも真剣に拝んでいらっしゃいます。

 

こうして、神社仏閣などできちんと参拝できるようになったは、10年ほど前に風水に出会い、先生から指導を受けたことがきっかけです。

 

それまでは、神様の存在も信じていませんでしたし、受験や初詣で神社に行っても、困ったときの神頼み程度のことしかできませんでした。

 

参拝の正式なお作法というか、それ以前に、神様とのおつきあいの方法や、神社の立地についてなど、全く知らないような人生でした。

 

今では、旅行に行けば、まずは神社仏閣を探し、時間の空いた時は聖地に行くのが日常になりました。

 

何かを身に着けようとするとき、部分的なやり方を習うのではなく、物事を全体から俯瞰して、本質的な部分にアプローチできたときに、人生は変わりますね。

 

そもそも、風水スクールに通い始めたのは、住宅の風水を良くしたかったのですが、そのためには、単なる方法論ではなく、哲学を学びなさいということだったのだと、今になってわかります。

 

参拝方法は、日本には日本の作法があり、沖縄には沖縄の作法があり、台湾には台湾の作法があり、同じ国でも地域によって異なることもあります。
ただ、形式は違っても、本質はどこも同じだと思います。

 

本質がわかっていれば、形式に関しては、どこでもある程度は応用がききます。

 

しかし、郷に入っては郷に従え。


せっかくの機会ですので、台湾の寺院の正式な参拝方法をしっかり習いたいと思い、寺院の中にいたボランティアの方に、教えていただきました。

 

準備された赤いクッションに、左足から膝まづき、両ひざそろえてクッションの上にのります。

 

そして、手を合わせて一礼したら、女性は両手の手のひらを天に向け、指先を内側にしてハの字にした状態で、手と頭の動作を合わせて3回礼拝をします。

 

男性は、手の平を下に向けるそうです。

 

住所、氏名、生年月日を述べて、神様に相談をします。

 

順番は、まず、正殿を背に、門に向かって参拝。

そして、正殿の中央、中央右、中央左、正殿の右中央、右の右、右の左、正殿の左中央、左の右、左の左の神様へと、計10回。

 

そして、行天宮では、「収驚」を受けることができます。驚いたときに体から抜けた魂魄(こんぱく)を体に戻すことをいいます。

 

沖縄でいうと、マブイグミでしょうか。

最初に名前を伝えると、お線香で、一人一人、丁寧に浄化してくださいます。

 

参拝時間1時間30分。真剣に拝みすぎて、写真を撮るのを忘れてしまいました。

 

ようやく、台湾の寺院の参拝にも、少し慣れてきました。

今後も通い続けながら、神様との関係性を築いていきたいと思います。

 

【琉球風水メールマガジンの配信を再開します】

 

次回は、2018年9月25日(火曜日)朝10時配信。

 

「無理せず自然に6㎏痩せた経験から…身体と住宅の風水を良くする共通点」

 

ご購読は無料です。


ご登録はこちらからどうぞ。