7月21日(金)

朝食バイキングに

7時45分行く



座席の後方には この島で
1919年捕虜者であったユーハイム氏
が初めてバームクーヘンを焼き上げた
似島が正面 その右遠方に宮島が見える


広島市街もはっきり見渡せた


そして、今朝も お勧めの席や情報を
教えてくれる 素晴らしい対応を
していただいた 川本 崇文さん
ありがとうございました


9時15分ホテルを出る直前
わざわざ名刺を持ってきてくれた

宮島行きの船を桟橋で待ったが
海面に白い花が 
たくさん浮いているのかと思ったら
なんと発泡スチロールが粉々になったものが
打ち寄せられているのに気づいた

これっ、まずくない‼️

マイクロプラスチック問題っていうけど
なんとかしなきゃ❗


9時35分出港
ホテルレストラン🍴の方々が
見送ってくれた


振り返るとホテルと
宇品灯台が さよならしてくれた


宮島
まで20分で着いた


まず 3年半の工事を昨年来終えた
有名な鳥居が鮮やかに海に浮かんでいた


厳島神社
入口から10時半入ると


すぐ お清め場が左右にあるが
アルコール消毒だよ⁉️


本殿で手を合わせ
日頃の感謝を伝える


回廊から見る
大鳥居は画になるなあ❗


平舞台から見える五重塔
社殿と重なり
これもフォトフレームに収めたい


質素な雰囲気の
能舞台が落ち着き感を
醸し出している


回廊下を埋める海面が
朱の天井に波紋を映す


太鼓橋もアクセントを
もたせている


出口まで30分かけ
目の前の大願寺を参り
しばらく 大鳥居を眺めながら
海岸で休んだ


集合時間までは かなりあるので
向かいに見える五重塔に行ってみた
なんと1407年建立されたらしい


また横にあるのが 
豊国神社(千畳敷)
で豊臣秀吉公の命で
戦没将士を慰霊するため建立された
大経堂だが 建てはじめて 11年後
秀吉は亡くなり 未完成のまま
天井絵など ほとんどないままだ


しかし、ここの敷居に座ると
涼しくて ゆっくり休んだ

その後 
お土産屋さん並ぶ商店街を通り


集合 再び 桟橋に戻る

13時10分発の船に乗ると
前面 ガラス越しに対岸が見える


出港し左手を振り向くと
宮島のギザギザな山の尾根がわかる 


宮島口港⚓には10分で着いた


真向かいの宮島口駅に移動

JRで広島駅に行く

ところが この間
宮島側の港にカメラを
フェリーにはスマホ📱を
忘れた2組の夫婦が次々発覚

添乗員さん大慌て
見つかって送ってもらう手配する

りょっぴーはおみやげに
カーブの オタフクソースを
ゲットしてニッコリ🙆


15時08分発 こだま に乗るが
添乗員の聖子ちゃん
「これは さくら仕様の車両で
 ゆったりしていますね
 ラッキーですよ」


博多駅には16時51分到着

気配りや対応素晴らしかった
聖子ちゃんとも改札口でお別れだ
これがツアー旅の寂しさだね


ありがとうございました

今回のツアーは
瀬戸内育ちでも
すごく楽しめたし
知らないことだらけにビックリ👀

出会いにありがとう

すべてにありがとう☺️
マッキー三世