まりんぼったの独り言

心配事は突如として起こる。
午後3時、ふみちゃん宅に到着し、さあ
これからというときにスマホが鳴る。
母からだ。
今日は午後から足圧だとメールして
いたが、忘れているのだろう。
「ああ、ごめんね。
心配事が起きてね。今朝から水が
全く出なくて、裏のタンクに行って
見たら、一番下のタンクの縁までしか
水がないんだよ。
これから歩いて水源まで行って来るよ」
「ええーっ❗️ 明日、そっちに行こう
か?」
「いやいや、忙しいのに来なくていいよ。
今から行って来るからね」
言い出したら聞かない母だ。
ふみちゃんをマッサージしながら、
気が気ではない。
5時においとまして車に乗り、すぐに
実家の固定電話を鳴らしたが出ない。
帰ってからも、固定電話と携帯を交互に
鳴らすが反応がない。
日が暮れて、外は真っ暗だ。
第2の水源は道路べりにあるが、800m.
はあるし、谷川までは傾斜もあるから、
もし足を滑らせたら大変なことになる。
5年前の水源事件が甦る。
あの時、雪と凍結で水が1滴も出なく
なり、母は1人で山の上の水源まで
足を運んだのだ。
「今から行って来るよ」と言って、
帰ってからは連絡もしないで、その
まま畑に出て行き、遭難したのでは
ないかと居ても立ってもいられなかった
ことを思い出す。
「お母さんが水源に行ったきり帰って
来ないよ」
家人に言うと
「夕飯を食べて行こう❗️」
秘境の実家までは、最低2時間。
大急ぎで夕飯を食べ掛けた6時20分。
母から電話が入った。
安堵と怒りが交互に襲う。
「お母さん、無事だったの?
ものすごく心配したんだよ」
「ああ、今帰って来たよ。
何とか水を送ることが出来たよ。
スズメバチはもう居なかったよ」
元気で呑気な母の声。
「もう少ししたら、そっちに向かう気で
いたんだよ」
「大丈夫だよ。今日は来なくていいけど
また平日に郵便局と農協に連れて行って
くれるかな?」
どうも、私の心配は届いていないようだ。
高齢の母は後4ヶ月で93歳を迎える。
これから、こんな出来事が度々起こる
んだろうな。
真っ暗な道路を杖をついて、水源から
帰って来た母に「あっぱれ❗️」と
言うべきなのか。
私の心は千々に乱れるのである。
「なまちゃん、めちゃくちゃ心配した
のに、おばあちゃんは呑気だね」
齢のせいか、夜が明けてないのに目覚め、
東の空を見ると今まさに日が昇るとき。
眠っても眠っても寝足りなくて、目覚
まし時計を止めて寝過ごしていた頃が
夢のよう

若かったんだねえ…

今日は思いついて、冬にしか出来ない
手仕事を次々に片付ける。
仕込んでおいた柚子茶を配るために、
次々に瓶に詰める。

トータル30人以上(1人は大口)の人に
配るので、時には瓶が不足することも
あるのだけど、今年は同じ大きさの
ジャムの瓶を30個もらい、本当に
助かった。
明日は柚子茶と手作りこんにゃくを
セットにして配って来よう。
そう言えば、久しくこんにゃくも作って
いないなあ。
先月秘境の実家に帰ったとき、母が
ころばえ(植えないのに育つ)蒟蒻芋を
少し持たせてくれた。
せっかくの蒟蒻芋を腐らせてしまわない
ように、今朝は芋を蒸してこんにゃく
作りに精を出す。
2単位だから、結構作り甲斐がある。

今夜はお刺身こんにゃくで食べて、明日
は一手間掛けて白和えにしよう。
材料はこんにゃくと木綿豆腐だけの、
至ってシンプルな料理だけど、家人の
大好物だから、手間の掛け甲斐がある。
写真は撮ってないけど、さつまいもを
蒸して砂糖と牛乳を加え、フードプロ
セッサーに掛けた生地(モンブラン風?)
をココット型に入れて冷やしている。
3時に食したら、何か物足りない。
ラム酒で香り付けした方がよかった
かも知れない。
なまちゃんは食べることに関してだけ、
自分でもマメだと思う。
そのマメさが、他の家事にも生かされ
れば言うことないんだけど、こればか
りは望んでも果たされない夢なんだ
よね。
そうそう、昨日久しぶりにウォーキング
して、以前と画期的に違うことに気付き
感動しました。
以前は風に当たると、涙と鼻水を拭くの
が忙しいほどだったのに、全く涙は出な
くて快適なウォーキングが出来ました。
こんなにも違うものなのですね。
教えてくださったY子さん、執刀して
くださった先生、そして励ましてくだ
さった皆さんにいっぱいの感謝の気持ち
が湧いてきます。
本当にありがとうございます💓💓
「なまちゃん、ボクからもお礼を言うね
皆さん、どうもありがとう❤️」
撮した覚えのない1枚

ウォーキングしているなまちゃんの靴

めちゃめちゃ履きやすくて、幾ら歩いて
も疲れないからと、2ヶ月前家人が
買ってくれました。
ところが、その後柚子採りや目の手術で
ウォーキングは止まってしまい、靴の
出番なし。
今日は1ヶ月ぶりに、リュックを
背負ってウォーキングに出掛けたと
いう訳です。
以前の目的は悠々と泳ぐ鯉を見たり、
鳩に餌をやっていたのに、近くに
産直市場があるのに味を占め、
はじめから橋を渡ってどんどん歩いて
行きます。
「ちょ、ちょっとゆっくり歩けば」
どうもなまちゃんは無意識に、すごい
早足で歩くのでゆっくり散歩したい
家人には脅威のようです。
産直市場には、野菜、果物、花だけで
なく、穀物や肉、粉類など何でもある
ぐるぐる歩き回って、カボチャ(バター
ナッツ)、細いさつまいも、熟柿、
生姜、キャベツ、柿を購入。
軽い柿と生姜以外はリュックに詰めて、
なまちゃんが背負って帰ります。
「これって、普通は夫くんの役割では?」
チラッと思ったけど、そこは年齢がもの
を言うので、せっせと橋を渡って帰り
の道を急ぎます。
今日の歩数は5584歩。
ふと思いついて出掛けたにしては、
「なまちゃん、急にとうさんと出掛けて
ずるいよ❗️」
今日から師走。
ピンと来ようが来まいが、2023年は後
31日で終わる。
少し早いけど、今年はどんな年だった
かな?
3年も居座って、私達の生活を脅かし
続けたコロナも5月には第5類に
なり、 精神と身体の自由を取り戻した。
会えなかった友人とも、やっと制限なく
会えるようになった。
でも、やはり元通りというわけにはいか
ない。
長い間会えない生活に、気がつくと
会わなくてもいいかも?という選択肢
を作ったのだ。
人生の残り時間は貴重だから、大切な
人とのひとときに時間を割きたいと
思う。
さて、昨夜から絶食して、今朝は早起き
して特定健診に行ってきた。
8時半から受け付けて、9時には全て
終わったので帰ってから朝食。
寒さのせいか、少し血圧上昇気味。
それ以外はまずまずではないかな?
気になっていた腹囲も7cm減り、
逆に身長は1cm近く伸びた。
家人に「身長が伸びたよ」
嬉しげに告げると「そんな馬鹿な❗️」
でも、あり得ないことでもないんだな。
以前、年配の友人はヨガを始めてから
身長が3cm伸びたと話していた。
なまちゃんはヨガはしていないが、
今年の初めからヨガ風自己流ストレッチ
を続けて来たから、その効果が出た
のではないかしら?
どこまでも能天気である。
でも、この能天気が落ち込む気持ちを
引き上げて来たのだから、大いに
奨励すべきだよね
昨日と今日は、珍しく空き時間があり、
大掃除でもすればいいのに、嬉々として
絵手紙を描いたり、柚子茶のラベル
作りに精出している。
自分の好きなことをしている時が、
一番幸せだものね

「なまちゃんが何をしようと、われ
関せずだよ。羽繕いが忙しいからね」
昨日のこと。
朝早くから、長女と次女からお祝いの
LINEが入る。
「とうさん、誕生日おめでとう🎁🎂」
家人の誕生日。
毎年のことだけど、ほのぼのとする
瞬間だ。
長女とは月に1度は会えるけど、次女
とはもう7年近く会っていない。
それでも父の日や誕生日にはこの上ない
優しい言葉を送ってくれるから、親と
してはよしとするしかないのかな。
「帰って来たら、美味しいものを食べに
行こうね。欲しいものはないの?」
欲しいものなんてない。
只、会って話して、疲れた身体をほぐし、
美味しいものを食べさせてやりたい。
親なんて、みんなそんなものだ。
午後からは、のんびりと出掛けた。
家人と誕生日が同じ日の友人に、柚子茶
とお菓子と我が家で咲いたストレリチア
の花を届け、その足で買い物に行く。
冬の服を買い、食料品もゆっくり見て
購入した。
そこで一旦帰り、夕方から近くの
ステーキハウスに出掛ける。
リーズナブルで慣れた店の方が落ち着く
から、特別な店には行かない。
座る席もいつも一緒。
それでも、湯気を立てながら運ばれて
来る料理にテンションは上がる。
若い時なら、家人は2人前でも3人前
でも食べていたのにと思いながら、それ
でも美味しく完食した。
デザートのアイスクリームは、家人が
「もう何も入らない」と言うから、
諦めて帰って来た。
洗い物もしなくていいから、まったり
した時間を過ごす。
とりとめのない会話を交わしながら、
今の幸せを噛み締めた。
大きな幸せなんか望まない。
どこにでもあるありきたりな喜びこそ、
日常を潤してくれるから・・・
「なまちゃん、とうさんの誕生日
だったんだね」

