私は数学が好きです。

でも昔から好きだったわけではなく、むしろ苦手だったので嫌いでした(なのに理系に進学して悲惨なことに)


働き始めてから、自分は数学どころか算数からできていないのでは?ということがわかり、小4のテキストから大学数学まで復習すると、分からなかったことが分かるようになり、数学が好きになりました。


今でも趣味として数学を勉強していて、数学を教える仕事につけたらどんなに幸せだろうか……というのは、ずっと思っていました。


  数学を教える先生に


私はもう37歳です。


看護師をするのだって遅すぎると思う方も多いと思いますが、数学の塾講師をやっていくことにチャレンジしようと思っています。


もちろんこの年齢ですから、正社員の募集はありません。

塾講師には、正社員タイプの塾講師(地域の塾の教室長であることが多い)と、いわゆる「社会人講師」「プロ講師」という、複数の塾で授業だけを業務委託契約で行うタイプの塾講師がいます(今でしょ!の林修先生など、予備校の先生方もこのタイプです)。


後者は「受験指導ができる程度にその科目に習熟している社会人で、複数塾の掛け持ちを前提に、業務委託契約で働いてくれる人」という人になるので、当然なり手は多くはなく、年齢不問、私のように業界経験が浅い者にも開かれているのです。


  看護師免許をお守りに


数学の塾講師になること自体は簡単にできます。

現に、私はアルバイトという形で数学の講師をやっていますし、主婦の方や大学院生などが教えている例も多くあります。


しかし、それだけで食べていくとなると厳しい世界です。


時給は一見高額ですが、それだけで食べていけるほど仕事をもらうのは、可能ではあるけれど簡単ではないという世界です。

私の場合、月に24万円程度稼ぐのが現実的な最大限のゴールでしょう。そこから税金を払い、国保を払い、介護保険を払い、とやっていくので生活は慎ましいものになる。さらに少子高齢社会ですから、この先もっと難しくなっていく。


ですが、幸か不幸か、私には配偶者も子供もいません。

ロウオヤはいますが、今のところ元気でいてくれています。


卒業後2、3年は病棟で勤務し、その後は非常勤で看護師をやりながら塾で働く時間を増やせないか挑戦し、やはり塾は厳しいとなれば日勤のみの看護師として働いていこうと思っています。


こういう事ができるのも、看護師免許がもらえるという見込みがあるからです。


学校は理不尽で、本当にキツイですが、アラフォーの私に入学許可をくれたことへの感謝を忘れず、2年生も頑張っていきたいです。

そしてアルバイトではじめた数学講師の方も、しっかり頑張っていきたいです。