
こんにちは。
いよいよ12月、師走と思えないこの陽気☀️
そして、怒涛の2023年と別れを告げるのもあと少しです。
ブログを始めた時に、中学受験に関して綴るのは受験後1年間まで(2024年の2月)と考えていました。
その後は2024組の皆さんのエピソードが盛りだくさんだと思うので😍
私もあと少しで、中学受験からの完全たる卒業よ🎊
しかし、我が子の成長の記録は引き続きってことで😁
🤹🤹🤹🤹🤹🤹🤹🤹🤹
そんな受験が終わってからの日々。
受験の緊張はなくなりましたが、ジャンルを越えての悩みは続きます。
2月の受験前にはこんな記事を書いていました👇️
再び公開記事にしました。
私も懐かしく読みました😁
そして、受験が終わってからの緊張ランキングを考えてみました。
第5位
行事直前での体調不良。
こちらは何度かありました。
咳をコホンとされたらビクつく母。
受験の時の緊張とは違い、「行事に参加出来ないと可哀想だな、でも休めば良いか~」レベルに下がりました。
第4位
学校行事での現地集合
学校以外での行事では現地集合が多くて、地元と学校の往復しかしない次男なのでかなり心配しました。
一度、忘れ物をして家に帰ってきて、「このままだと遅刻する」と大泣きしすぎてゲロ吐くし、もちろん学校に連絡しても先生がいなくて、私までもがあたふたした日がありました。
でも携帯の時代なので先生と連絡が取れて、次男も先生と話をして落ち着いて現地に向かう事ができました。
あの時はかなり焦ったけれど、ランキングは低いです。
その他、新幹線を利用する計画の時は「お金は足りてる❓️」「誰かと会えてる❓️」とか心配で、集合場所までこっそり後をつけたわよ~🤣
第3位
初めての合宿でのお泊まり
次男、初めての合宿のお泊まりで、小学校とは違って事前に全然情報がアナウンスされないの、そこ緊張ポイント。
持っていくものも良くわからないし、あの暑い夏合宿が何より心配で。
合宿に持っていく大量の荷物の山を見ては、集合場所の学校にたどり着くのかと送迎を断られた母は緊張しっぱなしでした。
でも、中高一貫校だと高校生が下級生の面倒を見てくれるのが最大大大のメリット❤️
体調管理も高校生が記録してくれるし、合宿中のお世話もしてくれる。
たぶん高校生のお母様達の陰のお心遣いがあったのではと思います(もう完璧すぎる😍)
しかし、私のストーカー気質はまだまだ健在なので、いずれ合宿に同行しちゃう❓️、、、と、母達は密かな計画です。
洗濯やらお茶出し、掃除におまけに肩もみまで、何でもやります精神で。
同行とは言え、主婦業や仕事を休むきっかけが欲しい人が他にもいたことが発覚しました😁
第2位
自分自身の健康診断結果
今年はストレスMAXだったので、自分の身体が心配だけど、なんせ病院は怖くて嫌い。
2つの癌検診をしましたが、結果に怯え心ここにあらずで死にそうな日々でした。
年明けに人間ドックの予約をしましたが今から緊張です。
色々出てくるに違いない、、、もう即死しそう。
あんな所やこんな所を切らなきゃいけない箇所が続出するんだろうな、と妄想族。
たぶん、来年はこのジャンルが1位になりそうです💦
第1位
絶句を伴う成績表
これ、次男ではなく長男です。
志は低いのですが、今は成績というより平常点をあげるべく、提出物を出す事に力を注ぎ始めました💦
あとは進級判定会議時に備えて、欠席日数を増やさない努力をしています。(お陰様でまだ休みナシよ)
受験ではなく、進級のための体調管理です😅レベル低っ。
こんな感じで緊張度合いがだいぶ緩くなりました。
次男の新しい門出による初めての出来事に緊張はしましたが、一つずつ山を越えて成長も見られました❤️
こうしてみると、健康であれば大概の事は乗り越えられるのかもしれないですね。
また、来年も綴ってみようかな😁
では皆さん、良い週末を~。
今度映画になるね。
今、読んでいるよ。菌好き❤️
これも映画になると良いな。
読んでみたいな、面白そう😁
現実的に欲しいものNo.1です😆
中高一貫でも最低限は勉強しましょー。
もう一夜漬けは無理そう💦
