こんにちわ、まりりんです

 

お世話になってる

オンライン英会話

アンスピ

最近のレッスン

 

頭から湯気出してます

先生から出された

話題に対し

 

とにかく!

先生の意見とは

正反対の

意見を述べよ!

 

と言う

謎の?練習を

しております

 

例えば

近年、世界中で

喫煙者が大手タバコ企業に

対し

 

画像はお借りしました

 

体に悪いとわかっていて

販売していた!

 

お前らのせいで

わしらは肺がんや

ニコチン中毒で

苦しんでる!

 

責任とれや💢!

 

と裁判が起こってるそーな

 

その件に関し

先生のご意見

 

そーだそーだ!

体に悪いとわかって

タバコを売る

企業と政府が悪い!

責任とれ!

 

と言うもの

 

ちなみに私の意見

 

吸いすぎて

病気になった?

 

自己責任やろがい!

企業や政府の

せいにすな!

 

である

 

だがしかし

あえて

先生の意見と

真逆の意見を述べよ

と申す

 

うぬぬ。。。

利権で儲けてる

タバコ大企業と

 

税金欲しいから

体に悪いタバコを

販売してる政府を

擁護せよと?

 

 

まあいい

英語の勉強じゃい

 

私の反対意見:

 

確かにタバコは体に悪い

年間多くの人が

肺がんで命を落とし

ニコチン中毒で

苦しんでおられる

 

だがしかし

なぜタバコ企業も

政府もタバコの販売を

禁止しないのか

 

それは

必要悪だからである

 

まずは

お金、税金

 

タバコの売り上げで

政府が得られる

法人税は巨額

 

税金で潤えば

通常は市民の生活に

還元されたり

復興事業に使われる

はず

 

ちなみに企業も

政府も

 

タバコの害は

公表している

 

それでも吸うのは

その人の自己責任

 

タバコ企業を

訴えるのは

筋違い

 

のようなことを

先生と

ディベートしました

 

無理やり

反対意見を述べてみたが

 

これって

コーチングのスキルの一つ

 

”違う視点を持つ”

の訓練にもなります🎵

 

例えば

よく使われる例として

 

コップに水が半分もある!

と解釈するか

 

コップに水が半分しかない!

 

と解釈するのでは

意味が全然違います

 

私は思い込みが

激しいところがあり

 

違う視点を持つ

と言うのが

なかなか苦手なのですが

 

ある事柄について

正反対の

意見をあえて

考えてみる

 

違う視点を持つ

 

これはコーチングで

大事なスキルの一つです

 

英語勉強しながら

違う視点を養う

いい練習になりますね!

 

って

アンスピの先生。。

 

ひょっとして

コーチング

そってプログラムを

作ってるのだろうか?

 

さすが

ワタナベ薫さんの

主催する

オンライン英会話🎵