株価暴落! | 老後の日本移住計画

老後の日本移住計画

アメリカ暮らし20年以上。夢は10年後に日本に移住すること!
資金不足で移住はイヤなので、なんとか十分な資金を貯めたいと思っています。うーん。12年後かなあ、、、13年後かな、、、それとも。。。

トランプ政権になるときに、株の暴落を心配していたのですが、どんどんどんどん上がってって、なんだぁ、と思っていたら、ついに?とうとう?

 

でも、トランプ、が原因でもなくて、利息が上がるからって、こんなに株価が下がるんですねえ。

 

株って難しいですよねえ。

 

日本の株もアベノミクスの効果で上がってる、、、というようなことを言ってるけど、所詮、アメリカの株が上がっていたから一緒になって上がっていたような気がするのはわたしだけでしょうか。。。

 

どうなるのでしょう。

 

株なんて持ってないから関係ない

 

というのが大半の日本人?でも、今の時代そうでもないかな?

 

アメリカでは、株を持っているのはごく一般的で、会社員や公務員なら、401kとか403も、日本ではDCって言う名前になったのかな?それと同様に株で投資しているわけですから、株に対する関心は高いです。

 

いま、義父母はほぼ株と年金の生活なので、株が暴落すると機嫌も悪くなるかも。コワイコワイ。

 

カード作りの会に参加したときの、おばちゃんたち(平均60歳くらいのグループ)の話題に株の話もでます。

 

日本の老人会では出ないでしょうね。っていうか、株の話なんかしたらハブになりそう。。。

 

うちの向かいの家のおじさんがお金持ちだったのに、バブルの時代に株に手を出して、家もとられてしまって、、、うちの母は株は危険だと思いこんでいます。

 

そりゃ、JALみたいに、つぶれてもないのに、株をゼロにしてしまった、、、りされたら、お金なくなりますし、潰れたら、もちろんなくなります。

 

実はわたしJAL株10万円くらい持ってたんです。それくらいでよかった・・・。消えちゃいましたから。ちょっと後悔しましたが、学んだっつーか、アホな友人の口車に乗ったわたしが悪かった。あそこでANA買ってたら・・・なんてね。糸山とかいう人の本を昔読んだのも悪かった。

 

株やるなら、もっともっと勉強しないと、と思って、もうやめたんです。でも、こっちの夫の401kは株で動いてるから、気にはなります。

 

でも、信用投資しないで、株やるなら、その、入れた金額がなくなるだけ、だから、もちろん家も取られないし、それほど危なくはないんですけどね。

 

そして、株は長期投資。

 

短期で儲けている人もいるでしょうが、ながーーーい目で見ると、わりと順調にお金は増えています。

 

リーマンショックの時は絶好のチャンスでしたよね。あまり夫も株の勉強などしないので気にしませんでしたが、あの時あり金つぎ込んでいたら・・・なんて思います。

 

次のチャンスは中国のバブル崩壊かな、なんて数年前に思ったのですが、全然崩壊しない。。。

 

上手く書けませんが、ある程度勉強して、日本のDCなり、アメリカの401kなり、うまく活用してお金を増やさないと、金利が多少上がっても、そんなのインフレに負けちゃいそうですよね。

 

うちはあと14年でリタイヤを目標にしています。夫が55歳、わたしが65歳。これからの出費(子供二人大学に入れねばならない)と、株価次第・・・。夫の401kが下がり続ければ、働き続けるしかありませんからね~。

 

わたしもある程度稼げる仕事を見つけられるといいんですけどね~。基本、わたしの稼ぎは日本のため、なので。。。取りあえず、夫の尻をもう少し叩いてみようかな。

 

アメリカ在住の若い人(30代40代でも)に一言アドバイス。

 

資格とか、取るとやっぱりいいと思います。知り合いには栄養士、看護師(日本で看護師だった)、などがいます。看護助手で始めた友人も最初は時給13ドル程度だったらしいですが、10年くらい働いてるかな?今はチーフになって時給27ドルとか。大変な仕事ですけどね。わたしのようなパートだと、年収が悲しすぎる。。。それでも、やる気があれば、学校のアシスタント的な仕事のフルタイムもまあまあは稼げます。でも9か月しか働けないのでその辺がもったいないかな。でも、子供と夏やすみなど一緒に過ごせるのはすごくいいですよね。わたしは根性と忍耐力がないので、フルタイムは無理+言語のカベも感じています。でも、英語もしっかり頑張れば、小学校なら全然大丈夫ですよね。

 

妊婦のころ、CPAの資格を取るかどうかで迷ったあげく、ラクな方に転がったわたし。。。もしちゃんと受けていて、資格を取れば今頃ハワイに移住できていたかもしれないなあ、と。(受験するならハワイで受験するつもりだったので。一度は受けて落ちたのです)

 

どちらの道がよかったのかわかりませんが、なるべく若い頃にラクばかりせず(無理ばかりもよくないと思うが)、努力すればやっぱり道が開かれただろうなあ、って思います。