8週連続で雨の月曜日。

ただ、通勤タイムには雨は上がっていました。

(結局、日本のモデルもヨーロッパモデルもハズレだなぁ)

 

きょうは雑節の1つ「入梅」です。
おとといは九州南部で、きのうは四国で梅雨入りの発表がありました。
高知県内では、梅雨入り早々、半日で300mmを超える大雨となりました。


大雨をもたらした低気圧は本州の南を東進中。


東へ進むにつれて、陸地から離れるコースをたどっているため、
朝は関東や東海で雨の降ったところがありましたが、
すでに、西・東日本では、
日差しの戻っているところが多くなっています。
このあとも、雲が多めながらも晴れ間が出そうです。


一方、北日本は、上空に寒気を伴った気圧の谷が通過中。
気温の上がる午後は、局地的に雨雲が発達しそうです。
急な強い雨や落雷、突風に注意してください。
付随して、山陰や北陸の山沿いでもにわか雨がありそうです。
前線の停滞する沖縄・奄美付近は、
上空の気圧の谷が通過するたびに、小さな低気圧ができ、
発達した雨雲がかかる予想です。
断続的に激しい雨が降りそうです。
特に沖縄では、あすにかけて警報レベルの大雨になるおそれもあります。

あすは、南から高気圧に覆われて、晴れるところが多くなりそうです。


上空1500m付近15℃以上の暖気が西・東日本を覆う予想で、
真夏日の地点が続出しそうです。
山口で32℃、
名古屋や岐阜、福井、京都、奈良、鳥取、佐賀などで31℃、
山形や福島など東北でも30℃と真夏日予想です。

あさって水曜日になると、前線上の低気圧が西から接近。
南に下がりながら近づくために、
広範囲での雨にはならない見込みですが、
九州南部などで、雨が強まる可能性があります。


また、本州付近を、新たに寒気を伴った気圧の谷が通過する予想で、
東日本や東北の内陸部を中心に発雷確率が高くなっています。
天気の急変に注意してください。

木曜日・金曜日と、前線は本州の南の海上に停滞。


前線上の低気圧が東進する予想で、
太平洋側は雲が多く、沿岸部では雨が降るタイミングがありそうです。
前線から遠い日本海側は晴れ間が出るでしょう。

 


土曜日になると、西から前線が北上してきます。
雨の範囲が日曜日にかけて広がりそうです。


ようやく太平洋高気圧が強まり始める傾向にあり、
その後も前線は太平洋沿岸に停滞しそうです。

来週前半はまた晴れ間が出るとはいえ、
雨が降れば、発表しそうな…

今度の土日が、

梅雨入りの一つのタイミングといえそうです。