扉は すごく手ごわく あと2回くらいは お掃除が必要そうですが

だいたい綺麗になりました…キラキラ

なんと浴室内のカビは新築みたいに全部 消えましたよ^^b

(閲覧注意)

 

 

(写真はクリックで拡大してご覧いただけます)

 

 

 

▼前回のつづき

 

”美髪のベースを作ることが最も重要!”

塩素除去のシャワーヘッドを買った。お風呂掃除は科学だ!

プロ用/お風呂のカビが一発で消えた日

 

 

 

 

 

ああ、もう大変すぎた。

 

長時間 天井を拭くなど アクロバット的な掃除をしていたので(笑)

変なところが筋肉痛です。イタタ・・・。

しばらく エクササイズなどは控えたいとおもいます。

 

 

 

 

 

▼お風呂の扉(アルミ)の掃除の仕方

前回と同じ こちらを使いました。

 

・用意するもの

カビダッシュ

カビダッシュを広げるための平たいトレー

ペーパータオル

スポンジ

水を入れる容器(溝の汚れを流すため)。スポイトみたいのがあるとベスト。

ふき取りのためのタオル

 

 

 

1.

→ペーパーペーストを作ります。

 

今回は扉のサッシ部分や溝などを作業したり 細かいところの作業になります。

あと、ピンポイントで残ったカビを退治するので

簡単にペタっと貼れる ペーパーベーストを作り、高濃度パックをしたいと思います。

 

 

 

原液をトレーに広げる

ペーパー(1枚を4等分)を一枚づつ浸す。

ペーパー全形 3枚-4枚くらい作っておくとあとが楽です。

しばらく放置してると やわらかくなります。

指で(手袋着用)ちぎって混ぜほぐしたりして ペースト状にします。

瓶に入れて作業してもよいし、トレーに出して作業してもよいです。

あまったら瓶にいれて保存しておくとちょこちょこ使えます。捨てないでね^^

割りばしで取って、気になるカビにペタっと貼っておくと カビが消えます。

 

 

 

2.

ゴムパッキンに関しては、

特にペーストパックをしなくても大丈夫そうでした。

↑ビフォー

原液をブラシで患部に塗る。

 

 

↑4時間後のアフター。放置でOK。ゴシゴシしてません。

めっちゃ綺麗^^キラキラ

 

 

3.

 

問題は アルミ部分と

複雑に絡みあった皮脂汚れと カビと 

石みたいに固まってしまった ふわふわのところ・・。(名称がわからん)

↑目地のペーストパックを先にやってしまいましょう。

 

 

他にも 残ってるカビのところに ペーストを貼り付けておきます。

(こちらも完全にカビは消去しました)

 

 

 

 

4.

 

(閲覧注意)

 

いよいよ 扉の溝掃除です。

患部に原液を塗布ついでに ブラシで 汚れをほぐしてゆきます!

ああ、もうええかんじ。溶けてるーー。

 

 

 

 

5.

ペーストパック。

 

 

 

6.

4時間放置。

→わお。

実はこんなに綺麗になったのは初めて!

 

少し残ってるけど、7割は取れましたね。

 

 

→ちなみにこちらが4時間前。

 

 

溝のお掃除で役に立ったのがこれ。(自作です)

 

・切ったスポンジ

・切ったメラニンスポンジ。

 

よく落ちます。

 

 

 

おつかれさまでした。

 

 

さすがに今日は疲れました。はは(笑)

つづきは月曜日にでもしようかとおもいますm(__)m

 

 

 

 

___水回りを綺麗にすると、我が家が癒しスポットに!ハート____

 

 

 

 

 

あ、そおそお。

これめっちゃ良かったですよー^^b

赤ちゃんがいる家庭や アトピーの人に特におすすめです。

赤ちゃんのママさんも一緒にきれいになろうね。

(お祝いに買ってもらうといいですよハート

 

 

温泉行ったみたいに肌が しっとりするし、髪の毛が いつもより ツルっとします。

リンス要らないなーって思うほど。

 

 

ビタミンCはほんとすごい。

 

 

もちろん塩素を除去するのは

肌や髪の毛のためだけでなく

 

お風呂の掃除も楽ってこと。

 

カルキが抜けてると

水垢が溜まりにくくなるキラキラ

今回大がかりな掃除をしたので

綺麗が長持ちするのはうれしいです。

 

 

 

 

 

ではでは

おやすみなさい^^