SAPIXの新5年生が始まりました![]()
我が家は初っ端、算数からのスタートだったのですが、明らかに難しくなっているんだけど![]()
私が中学生?の頃に習った図形の証明的な問題を解いてます…。
そして問題量が多いわりに、解説はだいぶカットされて解答のみの箇所も多く…![]()
![]()
ぶっちゃけ、姉さん、質問教室に行ってくれ
!と母、切に願う。
私、本当に算数と理科を教えるのに限界が近づいてます![]()

教えるのも大変なのですが、テキストの収納も大変なのが通塾における悩みの共通点ではないでしょうか?
とりわけサピはプリントテキストだからね![]()
![]()
とりあえず、サピテキストにピッタリなダンボールを主人に買ってきてもらい、
入れてみる。
これ、4年生算数の1年分。
国語も同様の量で、計2箱のダンボール詰が出来上がる。
算数は解いていない箇所もあるので、後々、手持ち無沙汰?な時に解いてみたり…という活用があるかもしれないが(多分、そんな余裕は起きないと思うが)、国語の長文読解(国語B)に関してはどうだろう…![]()
解答用紙のところに書き込んでいるので、それをまた別にノートで解こうという気持ちが親子共々起きないと思うが…![]()
合格者がよく、
3年間のテキストをタワーに、
記念写真を撮っているけど、
皆、国語の長文読解も
3年分残していたんだろうか…
?
もし良ければアドバイス下さい![]()
理科と社会は引き続き、4年のテキストも使っていくと思われるので、ダンボール行きにはならず、温存。
しかし場所が変わりました。
とりわけ理科はキャパオーバーだったこともあり、ここの場所(リビングの隠し収納)から退去![]()
新たに、姉妹の部屋の本棚行きとなりました。
この写真上、1番上の棚が理科で、下が社会です。
真ん中に唯一、残した本の箇所
漫画は別に残っている![]()
今回、このサピテキストスペースを確保するために、だいぶ絵本をしまいました…。
本棚は入塾の際に、こちら買ってます。
はい!
また私の質問シリーズ
です![]()
小さい頃、
よく読んでいた絵本ってどうしてますか?
私の中では以下の絵本は本当に思い入れのある絵本たちです。
捨てられない![]()
姉さんに買った、ファースト絵本![]()
わぁ、色々グッズがある![]()
![]()
幼稚園グッズで買いたかったな〜![]()
だるまさんも名作![]()
このシリーズも好きでしたね![]()
何気に明後日はバレンタイン![]()
準備は前日のつもりでしたが…
今日やっちゃう??
姉妹の母が1年で1番忙しくなるのが
バレンタイン準備期間だったりします![]()
本日もお読みいただき
ありがとうございます![]()



