ステーキ
夏野菜いっぱい!
何度か書いていますが。
どうしてフランスはクーラーがないのかというと
湿気がないので。
家の中の朝の空気を保存すれば、
日陰なら、外が35度くらいでも、
大体室温は25度くらいをキープできる。
パリの経度は北海道より上らしい。
建物が石造で、壁が厚くて、窓が2重なら、
室内の気温は一定です。
(一番上の階の人は、天井からも暑さが来るので、
なかなか厳しい。)
例えば、パリのマンションの壁の厚さは、窓のあたりを見ると
多分、石造で25センチ以上あります。
最近は、3重窓というのが主流だそうです。
そして、もう一つの大きな理由は、
地域や建物全体の持ち主の同意が得られなければ、
外気の機械を外に設置できない。という点です。
工事が禁止の場合がほとんどです。
南仏の一軒家なら、毎日38度などになるので、
最近は、設置している家が多いですが、
せいぜい一軒につき一つだけです。
そして、暑い外気を外に出すということは、
地域の気温が上がるということなので、
ほとんどの人が、それはできない。と、考えている。
というのも大きいです。
90%以上、クーラーがない国にいると、
つける方が、特別な感じになります。
扇風機はよく売れています。
大きなチューブを窓から出す形で、
空気洗浄機風の風貌の、簡易冷房機はあるので、
それを置いている家も多くなってきました。
でも、窓を開けているので、
つまり外気も入ってくるので、さほど冷えない。
最近は、列車、デパートはクーラーあります。
メトロは全部ではありません。
時々レストランやカフェにも
クーラーがあるので
特別暑い日は、
そこでアイスコーヒーを飲んだりします。
***
朝の5hから8hくらいが一番温度が低いので。
4hか5hくらいに全部の窓を開けておき。
8hくらいに雨戸と窓を閉めれば、
かなりの時間、低めの気温をキープできます。
(1階なら、雨戸を閉めて。2階より上なら、
窓全開にしても大丈夫。)
南仏の人は、昔から、こうしていつも
早起きして窓を開けてきました。
ただ、雨戸がしまっていれば、
室内はほぼ真っ暗。
それはそれで、不便だし、不健康。
少しだけ雨戸を開けたり。
色々工夫は必要です。
にほんブログ村 2つのランキングに参加しています。