ひいおじいさんの時代から受け継がれている
アンティークのタベストリーの椅子。
友人Aさんの盲導犬F
Fが高齢になり、今ではほとんど仕事はできず。
病気もあるそう。
通常は、飼い主を助けるために一緒に暮らしている盲導犬は、
老犬になって、仕事ができなくなると、
基本的には、ボランティアの方の家に引き取られて
老後の面倒をみてもらうケースが多いようです。
飼い主も、犬も、まだある程度元気なのに
別れて暮らすのは辛いけれど、
事故などあったらいけないので、
仕方がないですよね。
***
友人Aは、盲学校の教師をしていたとてもとても
優秀な元気な方で。
目は全く見えないのですが。
水泳、自転車(二人乗り)、
ローラースケート、編み物、
なんでもできる女性なのです。
普段、一人暮らしで、パリと田舎両方に家があり、
行ったり来たりして暮らしています。
幼少期は見えていたそうで。
地図なども、全て頭に入っています。
携帯があれば、音声でメッセージのやりとりはもちろん、
いろんな調べ物もしています。
「今日は、友人とカヌーに乗ったのよ。」
「さっき、ケーキを焼いてね。」
「今日は乾燥してるから、お庭の植物にお水をあげなくちゃね。」
「今日の夕日は、22h 満潮の時間と重なるから、水が近くまで来てるわね。」
「あそこに建った、新しい家、新しい家族が先週越して来たわよ!」「水道屋さんが必要なら、この間来てくれた業者、紹介しましょうか?」・・・
もう、会話の端々に、「え?絶対、見えてるよね・・・?」と、
つい、思ってしまう場面が多くて、会うたびに驚かされます。
相変わらず、友人が作ってくれた、愛犬Fの写真を印刷したTシャツを、いつも着ています。笑
彼女の場合は色々な条件をクリアして。
特別に、犬の老後の世話をすることが
許可されて、今も一緒に暮らしているそうです。
とはいえ、ヨボヨボとあまり歩けない大きなわんちゃんの世話は
体力のある若者でも大変。
多分、私も一人では、できないと思います。
体が大きいから、倒れたりしたら、抱っこして歩けない。
階段も上がれない。
色々、大変そうです。
彼女も70代ですから、自分の世話だって、大変なはず。
Fは、もうかなり体が弱っていて。
2週間くらいほぼ立てなかったそうなんですが。
会いに行ってみたら、元気な姿を見せてくれました。
お散歩までして。
お庭にも遊びに来てくれて。
飼い主さんは、
「信じられない!昨日まで立ち上がれたなかったのよ!」と
言っていました。
「よく頑張ってるねえ!Fは、偉いなあ。」
と、褒め続けていたら、なんだか、ちょっとシャキンとしてきたような。褒めるって、すごい力なのよねえ。
誰にでも、何にでも、最後の時ってあるけれど。
最後まで、楽しくね!エンジョイしてね!と、
思って見ています。
にほんブログ村 2つのランキングに参加しています。