フランスの田舎ではお正月に昔から
玄関の前にヤドリギを飾る風習があります。
魔よけや幸福を呼ぶものとされています。
田舎では、一本の木に30個くらい(!笑)ついていたりするので。
野生のもので低い位置にある、重すぎて枝が折れていたりして、
これはもう取ってあげた方がいいんじゃない?というものを探してドライブ。
こんなに大きなかっこいいのが見つかりました。
最近は「新年はこうでなくちゃ。」と、ヤドリギを飾ると思います。
mの新作シュトーレン。
真ん中に手作りの pâte d'amandeアーモンド・ペースト?が入っていて。
市販のものより、ずっと軽くて甘すぎず美味しかったです。
pâte d'amandeはアーモンド粉と砂糖と水をこねて作ったそうです。
ドイツでは、ペーストが入っているシュトーレンのことを
イエス・キリストが入っているシュトーレンというのだそう。
多分、切った時に、教会のミサで使う聖体拝領のホスチア
(白くて小さいパンに見立てたウエハースのようなもの)
の形に似ているからかなと思います。
クリスマスのお菓子にも、
いろんな文化や歴史があって面白いですね。
にほんブログ村 2つのランキングに参加しています。