久々のテアトル・シャンゼリゼ。

今回のダンス公演は、特別席に入れていただいたので、

周りはダンサーのご家族や有名な俳優さんや、関係者ばかり。

 

有名な俳優さんと、その奥様(彼女?)の様子を見ているだけでも勉強になった。

暖かくて、オープンで自然体で

周りの人に気軽に声をかけたり。

すごく楽しんでいるのが伝わってきました。

 

こんな風に初対面の人とも

どんどん話すんだなあ。

 

***

 

普段は、クラッシックの会場です。

クラッシックの演奏家にとっては、何が起ころうと演奏を止めない神聖な場所。

その同じ舞台で、ダンサー達は、別世界を作り上げる。

 

水をどんどん降らせて、水しぶきを上げまくる。

キスして、寝そべって、タバコに火をつけて。

飲んだり食べたり。ものを投げたり。

机を持って振り回す。(全部演出です)

 

もう、それだけで、見ていてハラハラするというか。

落ち着かない。(笑)

 

証明、舞台さん、裏方さんたち大変だろうなあ。

よく会場がわがOKするなと思う。

 

ダンサーの苦労はもちろんの事で。

ダンスの技術は当たり前としても。

一つ間違えれば、大怪我という振り付けばかり。

 

全てのリスクを背負って、

表現のために、公演に集中している姿は、

神々しいほどです。

 

そして、それを見せずに、冗談に包んで。

余裕を持ってお客さんを楽しませる。

 

見ている人は、みんな楽しく、

ハッピーになって。

エネルギーを蓄えて帰る。

笑って、驚いて。元気になる。

 

全ての動きには変わっているけれど意味があって。

計算し尽くされている。

ピナ・バウシュは、たくさんの質問をする人だったそうです。

ダンサーにたくさんの質問をぶつけて、

個性を引き出して、振り付け、演出をしたそう。

 

 

***

 

最近よく思うんですよね。

やっぱり、誰かを救うのは芸術やエンターテイメントなんじゃないかなと。

 

どんなに大変な状況でも、

映画を見たり、小説を読んだり。

 

綺麗な絵を見たりダンス、音楽を楽しんでいる間だけは、

大変なことを忘れて楽しめる。

 

 

ピナ・バウシュ・カンパニー