このあいだアーユルヴェーダの料理教室で習ったこと。
ウコン(カレーの黄色い色の粉)は、
本当に体にいいのだそう。
消化を助ける
消毒効果
やけどや傷にも直接つけられる
更年期、がん、アルツハイマーにも効果あり
血を綺麗にする
と、万能薬のようなエピスなんだって。
他にも、
6つの味を取り入れる(甘み、辛み、苦み等)
豆をたくさん食べる(あずき、ひよこ豆、大豆、レンズ豆など)
野菜をたくさん食べる(スープや温野菜にして)
干しフルーツを食べる
上質の油をとる(ごま油、くるみ油、アーモンドオイル、ノアゼットオイルなど)
まずは料理を好きになること。
楽しい気持ちでお料理をすること。
オーガニックの上質な野菜、食材を選ぶこと。
誰とどうやって食べるかもとても大事。
怒っている時には料理をしない。
食事は、予防。
食べる物が、その人の心と体を作る。
思考は食べ物によって作られる。
のだそう。
アーユルヴェーダのお医者さんが作る料理ですから、
とても説得力がある。そして、彼女の肌の綺麗なこと。
スマートで美しいこと、穏やかでおおらかで優しいオーラ。
何をとっても、良い感じでした。
そして、飲み物は、コーヒーでもお茶でもなく
暖かいお湯。
白湯にショウガをおろしたものと、レモン汁、
蜂蜜を入れた物を飲むのがいいそうです。
白湯にレモンだけ。
白湯にちょっとお塩を一振りしてレモン。
も、すごく美味しくて、体があったまる。
コーヒー結局ここのところ復活してしまっていて
やめられていない。
でも、少なくとも1日中飲むことはない。
寝起きの1杯だけは、コーヒーなどを飲んでしまったとしても。
その後は、白湯に切り替えて
もうその日は飲まないようにしている。
カフェに行った時なんかも、カフェ以外に
飲むものがなくていつも困るんですよね。
パリの紅茶ってほとんど美味しくないし。
美味しい白湯にレモンをいれてなんて
頼めないし。
このあいだ、スターバックスで「チャイ」というのを見つけて頼んだら大正解。
チャイは、エピスやショウガを煮だして作るお茶のようなものだけど
たぶんお茶(カフェイン)は入っていない。
チャイに、豆乳というメニューがスタバにあるなんて
初めて知りました。
探せばいろいろ工夫できるものだな。


ブログランキングに参加しています。
この紫のボタン↑を読んだよ!と
クリックして頂けると嬉しいです。
ウコン(カレーの黄色い色の粉)は、
本当に体にいいのだそう。
消化を助ける
消毒効果
やけどや傷にも直接つけられる
更年期、がん、アルツハイマーにも効果あり
血を綺麗にする
と、万能薬のようなエピスなんだって。
他にも、
6つの味を取り入れる(甘み、辛み、苦み等)
豆をたくさん食べる(あずき、ひよこ豆、大豆、レンズ豆など)
野菜をたくさん食べる(スープや温野菜にして)
干しフルーツを食べる
上質の油をとる(ごま油、くるみ油、アーモンドオイル、ノアゼットオイルなど)
まずは料理を好きになること。
楽しい気持ちでお料理をすること。
オーガニックの上質な野菜、食材を選ぶこと。
誰とどうやって食べるかもとても大事。
怒っている時には料理をしない。
食事は、予防。
食べる物が、その人の心と体を作る。
思考は食べ物によって作られる。
のだそう。
アーユルヴェーダのお医者さんが作る料理ですから、
とても説得力がある。そして、彼女の肌の綺麗なこと。
スマートで美しいこと、穏やかでおおらかで優しいオーラ。
何をとっても、良い感じでした。
そして、飲み物は、コーヒーでもお茶でもなく
暖かいお湯。
白湯にショウガをおろしたものと、レモン汁、
蜂蜜を入れた物を飲むのがいいそうです。
白湯にレモンだけ。
白湯にちょっとお塩を一振りしてレモン。
も、すごく美味しくて、体があったまる。
コーヒー結局ここのところ復活してしまっていて
やめられていない。
でも、少なくとも1日中飲むことはない。
寝起きの1杯だけは、コーヒーなどを飲んでしまったとしても。
その後は、白湯に切り替えて
もうその日は飲まないようにしている。
カフェに行った時なんかも、カフェ以外に
飲むものがなくていつも困るんですよね。
パリの紅茶ってほとんど美味しくないし。
美味しい白湯にレモンをいれてなんて
頼めないし。
このあいだ、スターバックスで「チャイ」というのを見つけて頼んだら大正解。
チャイは、エピスやショウガを煮だして作るお茶のようなものだけど
たぶんお茶(カフェイン)は入っていない。
チャイに、豆乳というメニューがスタバにあるなんて
初めて知りました。
探せばいろいろ工夫できるものだな。


ブログランキングに参加しています。
この紫のボタン↑を読んだよ!と
クリックして頂けると嬉しいです。