パリの学校はバカンスに入り、
街もだいぶバカンス・ムード。

会社も商店も3週間くらいのバカンスをとって
お店などはその間閉めてしまいます。

何かと不都合は多いけれど、
すべては自己責任なので、
自分でなんとかするしかないのがこの国。

バカンスをとることは、
もうほとんど必然と思われている。

ちゃんと休んで1年間元気でいられるには、
環境を変えて自然の中で家族と過ごしているから。

別荘、親戚や親の家、友人の地方の家、
旅行、キャンプ。今年はどこに行くの?というのが
今の時期のよくかわされる会話。

何もゴージャスでお金をかけた旅行が言い訳ではなく。
山の山小屋で1週間過ごして
毎日違うルートの山歩きを楽しむ
なんていう方がうらやましがられるくらい。
今、m姉達が山小屋を1週間くらい借りているけれど
値段は嘘みたいに安い。確か1週間2人で
普通の中級ホテルの1泊くらいの値段。
毎日、朝日や夕日に照らされて
色の変わる山々を眺めているのだそう。

日本人なら、遅くまで会社に残ってえらい。
規定通りに有給をとるなんてありえない。
家庭サービスのために休むなんて。

と、言われそうなところですが。
どうやらフランスでは全く逆で

定時までに仕事を終わらせる方が効率がよく
仕事ができる人と思われる。
しっかり仕事を終わらせて
有給を使って休み、
戻って来た時に充実した仕事をすべき。
家庭や自分を大事にしない人は信頼されない。

ようです。

商店などは、その間もちろん利益がでないわけだし、
その月は自分たちのお給料がない場合もあるでしょうし。
フランスの普通の会社のボーナスはほとんどないし。

金銭面でいったら、日本の会社員の方が恵まれていると思うけれど。
人間らしく暮らそう。という哲学みたいなものが
はっきりあるという面では、
この生活もありだな。と、思います。

私は、海まで歩いて行かれる家で
まるまる1ヶ月暮らして
毎日海で泳ぐようになって、
今まで持っていた価値観が全部ひっくりかえったような
ところがあります。
頭から海にもぐって泳ぐのを
30日間くりかえすと、
きっといろんなことが浄化されて心も体も健康になるのでしょう。
いつか、山の暮らしも経験してみたいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
ブログランキングに参加しています。
この紫のボタン↑を読んだよ!と
クリックして頂けると嬉しいです。

はやくこいこい、夏休み。