このあいだ煮た小豆は、
結局かなり美味しく炊けました。

以前小豆を煮て、大失敗した経験があるので、
結構腰が重かったのですが。

今回は、しっかり本に忠実に作ったら、
大成功。小豆は水につけておかなくていい。
と、どこの本にも書いてあるけど。
とりあえず、3時間くらいつけてから
3回お湯をかえながら煮ました。

見張っていないといけないので、
すっごく時間と気持ちに余裕がないとできない。
3回とも水の量も時間も指定されているので、
タイマーをかけながら、
隣のテーブルで作業した。

ふっくら柔らかく煮えますように。と、
唱えながら、様子を見たり、お湯をかえたり、
最期にお砂糖をいれて混ぜたりした。
めでたく、柔らかく美味しく煮えました。

餅米とお米を混ぜて炊いておくのは、簡単だし。
マッシャーでつぶすのもあっというま。
あとは、丸めるだけ。

このあいだまで、あんなににげ腰だったくせに
「小豆のことならなんでもきいて。
 あんこは、やっぱり手作りに限るね。」
なんて、いう気持ちになっている。(→単純すぎる・・・・)

こういう、やってみたら、上手にできた。
という経験は、どんなに小さな事でも大事。

甘い物大好きなmとA君は、
すごく喜んでくれて、
あっというまに、15個3人で
翌日には完食・・・・。
「もっと食べたい。」
「次は、いつ作ってくれるの?」とさえ言っていた。

そんなに喜んでくれるなら、
また作りましょう!

考えてみたら、バターや油が入っていないから、
アレルギーのある人には、
和菓子は、一番いいのですよね。

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
ブログランキングに参加しています。
クリックして頂けると嬉しいです。